ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1486人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京工業大学
生命理工学院

no image

写真

山崎寛人くん

東進ハイスクール調布校

出身校: 国立高等学校

東進入学時期: 高2・8月

所属クラブ: ハンドボール部

引退時期: 高3・5月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

基礎固めが一番重要

 まず、僕が東工大を受験するうえで最も気を付けたことは、科目ごとに自分に必要な勉強量を考える、ということです。東工大の入試は東大や京大をはじめとするほかの理系の国公立大学とは、共通テストの結果が二次試験に反映されない点、二次試験で国語がない点などで異なります。簡単な話、二次試験での比重が重い数学や理科(物理化学)は抜かりなく勉強すべきである一方、共通テストでちょっと触れる程度の社会や国語に関してはあまり勉強しなくてもいいのです。

共通テスト直前も8割くらい二次試験の勉強をしていました。その分だけほかの受験生よりも数学や理科の学力を上げられたと思います。そのおかげで共通テスト後もブランクを感じることなく二次試験の勉強ができました。一般的な受験生とは異なりますが、本気で東工大合格を目指したいなら理にかなった勉強法だと思います。

次に気を付けたことは、過去問や問題集を勉強するときに一つ一つの問題に対してより深い部分まで理解するということです。復習時に「なぜこの手法を使わないといけないのか」「以前見た類題との違いはなにか」などを意識するのとしないのとでは問題の理解にかなり差が出てしまいます。一見難しい問題も一つ一つ論理立てて考えれば必ず解ける、というのが理系科目の特徴で、面白いところでもあります。そのためには基礎固めが一番重要です。量をひたすらこなすよりも、当たった問題を一つ一つ全身で吸収するなど質重視で勉強するほうが学力向上につながるのではないでしょうか。今までの勉強の話からは少しそれますが、僕が受験生活において一番大切だと思っていることは自分に自信を持つということです。

受験という長い戦いの中で不安になることは誰でもあると思います。そんな時に一番信じられるのはずっと努力をしてきた自分自身です。例えば僕は、受験当日わからない問題に出会ったときには、こんなに努力してきた俺でも解けない問題なんだからほかの人も解けないだろうな、考えることで自分を落ち着かせたいました。正しい方法で高い志を持って勉強すれば、学力を上げるだけでなく自信をつけることができます。これを読んでくれている東工大志望の皆さんのこれからの飛躍を心から願っています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

科目ごとの目標点数の設定の目安を教えてもらった

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

担任助手の方も自分と志望校が同じだったため非常に手厚く勉強のアドバイスなどを聞けた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

1,2か月に一回開催されることから勉強計画の基準になる。また一日に全科目を一気にやるので集中力が付く。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

授業や学力POSなどのシステムの充実度と、自分のペースで勉強を進められる利点

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

同じ学校を目指す友達の話を聞いてモチベをあげていた。担任助手の方がチームミーティングの時に持ってきてくれる数学の問題をみんなでといていた

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

文化祭が3年の9月まであったが、そっちを最後までやりきることで文化祭が終わってから勉強に尽力できた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

1,2月(直前期)には受験本番のことを考えて緊張することがあったが、志望校よりもレベルの低い学校の問題を解くなどして自分に自信を付けた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

学校の友達や東進の友達と定期的に会って話すことで気晴らしをしていた。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

得意な科目のみで勝負できるところ。目指すライバルが多かったところ。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

一つの目標に向かって長時間努力する、といった点ですごく良い経験。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
印刷、添削を自由に行えて便利

東進模試
ほかの模試と比べて返却が速いため復習に向いている。

高速学習
授業の先取りをすることで学校の授業に余裕をもって取り組むことができた。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
解説の映像による授業までついていて便利。基本的に共通も二次も過去問演習講座系は便利です。

東京工業大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 6