ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1649人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
政治経済学部

no image

写真

西康介くん

東進ハイスクール北習志野校

出身校: 船橋東高等学校

東進入学時期: 高2・6月

所属クラブ: ハンドボール部

引退時期: 高3・7月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

自分に最適な勉強方法を見つけることが大切

 僕は受験を経験してたくさんのことを学びました。まず第1に、継続することです。自分はすぐに飽きてしまう癖があり、勉強でもすぐに集中が切れるほうでした。しかし、担任助手の方との定期的な面談や、週1のチームミーティングのおかげで、周りがどれくらい勉強しているかなど、自分と他人を比較でき、モチベーションを維持することができました。

また、模試の結果のランキングが公表され、友人と競い合うことで、学力を向上させることができたり、自習室でみんなが黙々と勉強している姿を見ると、自分もやらなきゃ!とやる気が出てきます。そういう東進の環境で継続して勉強できたことは、自分の合格のカギだったと思います。

第2に、我慢することです。受験期は毎日が勉強詰めの日々で、簡単に誘惑に負けてしまいます。1番勉強しなければならない夏休みに、少し休憩しようとスマホを触って、気づいたら夜になっていることがよくありました。勉強しなければならないのに、スマホを触ってしまい、後悔することは全受験生が経験することだと思います。

そこで、自分は担任助手の方にスマホを預かってもらったり、家で使うことがないように家のポストにスマホを入れたりして、誘惑に負けないようにしていました。誘惑に負けず、あとちょっと頑張ろうと思うことで、周りより勉強時間を確保できていたと思います。

第3に、工夫することです。世の中にはいろいろな勉強法がありますが、人によって合う、合わないがあるので、自分に最適な勉強法を見つけることが大切だと思います。毎日ただ勉強するのではなく、どうすれば効率よく英単語を覚えられるかや、自分は音読することで頭に入ってくるなと、日々の勉強で工夫していたおかげで成績を安定して伸ばすことができたと思います。

最後に、東進はチームミーティングや添削、わかりやすい授業など、受験生を支えてくれるコンテンツが充実しているので、上手にそれらを活用することで自分は志望校に合格することができたと思っています。

様々な人から支えられ、勉強面でも精神面でも成長することができました。受験は大変ですが、たくさんのことを学べ、自分は楽しめたと感じています。これから出会う苦難にも今回の受験で学んだことを活かしていきたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分に必要な講座をとることができた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

いろいろな勉強法を教えてくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分の苦手な点がはっきりとわかる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

学校からの帰り道だったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

たわいもない会話

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

受験に向けての体力

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

周りを見ること。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分の学びたいことがあったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

勉強以外にも大切なことを学べるもの

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

苦手なことにも主体的にチャレンジできるような人になりたいです。

Q
おすすめ講座
A.

【 入試英語@勝利のストラテジー 】


【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】


【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】


早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 28