東京工業大学
環境・社会理工学院
no image

大地夏野人くん
東進ハイスクール千葉校
出身校: 千葉高等学校
東進入学時期: 高2・2月
所属クラブ: 将棋部
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
強気な目標設定が大切である
僕は大学受験を通して1番強く感じたことは、強気な目標設定が大切だということです。
高校2年末の冬まで全く勉強をしておらず、1年生の教科書レベルの事項も怪しい状態でしたが、当時の学力レベルでは適正とは言いがたい東工大を志望し、最終的には合格することができました。
しかし、「最低点の1点上」を目指していたら、合格を果たすことはできなかったと思います。合格最低点レベルを秋の模試頃に達成し、本番ほ最高点をとるつもりで勉強しました。後輩のみなさんも、達成できなくても困らないくらいの高い目標を本気で目指してください。
次に感じたのは学校の勉強の出来と受験勉強の出来は全く関係ないということです。僕は3年生の最後まで、常に学校の成績はクラスで下から5番目あたりでしたが、東工大に合格することができました。志望校合格には、学校や定期テストの勉強をやみくもに頑張るよりも、志望校に合わせた効率的な勉強が必要だと感じました。そして、この志望校に合わせた勉強のために、早い段階で過去問演習に入る東進のカリキュラムは僕に合っていたと思います。
東進は映像による授業のため、その利点としては、開講スケジュールに縛られずに早く授業を終わらせ、志望校別単元ジャンル演習講座を使って、個人に合わせた効率的な演習を行える点にあると思います。僕は元々問題を通して自分で考えることが得意でした。また勉強開始が高2の2月なので、他の予備校の授業では間に合わなかったと思います。なので僕にとって、東進は最適な選択だったと思います。
高校2年末の冬まで全く勉強をしておらず、1年生の教科書レベルの事項も怪しい状態でしたが、当時の学力レベルでは適正とは言いがたい東工大を志望し、最終的には合格することができました。
しかし、「最低点の1点上」を目指していたら、合格を果たすことはできなかったと思います。合格最低点レベルを秋の模試頃に達成し、本番ほ最高点をとるつもりで勉強しました。後輩のみなさんも、達成できなくても困らないくらいの高い目標を本気で目指してください。
次に感じたのは学校の勉強の出来と受験勉強の出来は全く関係ないということです。僕は3年生の最後まで、常に学校の成績はクラスで下から5番目あたりでしたが、東工大に合格することができました。志望校合格には、学校や定期テストの勉強をやみくもに頑張るよりも、志望校に合わせた効率的な勉強が必要だと感じました。そして、この志望校に合わせた勉強のために、早い段階で過去問演習に入る東進のカリキュラムは僕に合っていたと思います。
東進は映像による授業のため、その利点としては、開講スケジュールに縛られずに早く授業を終わらせ、志望校別単元ジャンル演習講座を使って、個人に合わせた効率的な演習を行える点にあると思います。僕は元々問題を通して自分で考えることが得意でした。また勉強開始が高2の2月なので、他の予備校の授業では間に合わなかったと思います。なので僕にとって、東進は最適な選択だったと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
親身になってくれました。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
担任助手の方がいい人でした。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
東大本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
たくさんの模試が作られている共通テストと違い、二次試験の大問構成や回答時間が試験本番と同じである新規の問題を解き、実力を測れる機会は貴重なので、模試を受けることをお勧めします。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
他の授業では時期的に間に合わないと思ったから
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
具体的な目標を決めること
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
高2当時のレベルのワンランク上を目指そうと思ったから。
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 東京工業大学 】
採点と解説授業がつくのがよかった。