ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1987人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
人間科学部

no image

写真

萩原愛子さん

東進衛星予備校八柱校

出身校: 薬園台高等学校

東進入学時期: 高2・11月

所属クラブ: 硬式テニス部 副部長

引退時期: 高3・4月

この体験記の関連キーワード

計画をしっかり立てて、長い時間集中して勉強する習慣がついた

 東進に入ってから計画をしっかり立てて、長い時間集中して勉強する習慣がつきました。また、友達や担任助手の方と話すことができたので、東進に通っていた日々はとても楽しかったです。友達や担任の先生がいなければ、進路についてじっくり考えて決断することができなかったと思うので、とても感謝の気持ちでいっぱいです。

東進での学習は、受験だけではなく、学校の定期考査にもつながり、もともとの知識があれば、テスト勉強にかける時間も減るので有効的に活用するのがいいと思います。また、私は共通テストの年度別演習を重ねていくうちに、点数が安定してきたので、演習を早めのうちからたくさんやることをおすすめします。私的には時間配分がうまくできていなかったので、時間も本番と同じように計って早めからやるのが良い気がします。

大学では様々な分野が学べることをいかして、幅広い視野を身につけたいです。また、元々教育に興味があったのですが、東進に通って、学問を教えるだけでなく、話を聞いたり計画を立てたりなど生徒の教育の関わり方はたくさんあるということを改めて感じたので、私もどんな形かはわかりませんが、人生の大事な時期である子どもたちに良い教育ができるようなこと・仕事をしたいなと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

早稲田大学について授業から学生生活のことまでたくさん聞けて本当に良かったです。指定校を決める時期にたくさん相談にのっていただいて、わざわざビデオ通話してくださったりなど、とてもありがたかったし感謝しかないです。高校の話もできて楽しかったです。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

相談に乗ってくださったり、高校の話もたくさんできたのがとても楽しかったです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

共通テストに近い形式で実際に解けるため、本番の場慣れとしてとても良いと思います!

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

映像で自分のペースでできるのが良いと思ったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

みんなで1位の景品を目指して頑張ろうと目標をたてたので、個人としてもチームのために頑張ろうとモチベーションにもなってたくさん向上得点を上げることができたので良かったです。そこで新しく話せる友達もできたので嬉しかったし楽しかったです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

東進を始めてからは東進に来たら勉強を頑張るというスタンスで部活や学校行事と両立していました。学校行事を通して一つのことに全力を注ぐことの素晴らしさと達成感を感じることができました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

一日やることリストを作って、それを達成しないと計画が崩れてしまうと考えて達成できるよう頑張りました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

元々憧れは抱いていたが、担任の先生から大学についての話を聞いたりしてより一層私も通いたいと思ったから。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

子どもたちに学ぶことの楽しさを伝えられるようなことをしていきたいです。子どもの時期はその先の人生において大きな影響がある時期だと思うので、子どもたちが学問だけでなく様々な経験を通して学ぶ場を作ったり、勉強する際のテキストを作ったりなど、その時期に何か少しでも影響を与えられるような人になりたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
本番の形式になれることが出来るから。

担任指導
自分だけでは絶対にわからないことだらけなのでたくさんアドバイスをもらえるから。

高速マスター基礎力養成講座
毎日空き時間を使って気軽にできるから。電車でできるのも良い。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード日本史B PART1 】
日本史の流れをしっかり学ぶことが出来るので、頭に入りやすいし、覚え方のコツなども言ってくれるので楽しく日本史が学習できるから。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 36