京都大学
農学部
no image

高橋海凪くん
東進衛星予備校阪神御影校
出身校: 長田高等学校
東進入学時期: 高3・4月
所属クラブ: 吹奏楽部
引退時期: 高3・7月
この体験記の関連キーワード
家族と東進が最後までやり続けられる環境を整えてくれた
まず一つ目は、悔しさです。思えば一年前の三月末、東進に行くことを決めたときに、父から[お前は東進に行って本当に伸びるのか」「本気で行く気があるのか」と強い口調で言われ、とても悲しく、また悔しく思わされました。こんな言い方をして自分をやる気にさせようという魂胆が見え見えなことに一番腹が立っていました。それで、いわゆる『悔しさをバネに頑張る』タイプの人間になっていました。今考えればある意味その口車に乗せられ東進を続けたことはバカバカしいような気もしますが、動機付けとしてはよかったのかなと思います。
二つ目に、自分のスタイルに東進が合っていたことです。東進に行くことを決める前から、少人数の授業をする別の東進に通っており、その東進と併用して東進に行くことになったので、講義動画を見るタイミングを自分で決められる東進は、かなり相性がよかったと思います。さらに、自分は部活を引退したのが7月末と、多くの三年生よりも遅く、できる時に多めに見るなど調節の利く東進は、本当に自分にぴったりだったのだと改めて思います。
三つ目は、東進でのマイルールを確立したことです。その日座った座席の番号を一年間メモし続けたり、掲示物をとめる画鋲を一番奥まで差し込んだり……並べ立てることすらあほらしいことばかりですが、自分は割としょうもないことをやるのが好きなタイプだったのでなんか長続きしました。
東進で一番自分に役立ったなと思うのが、過去問演習講座です。「過去問をやって傾向を知れ」だの「過去問から学ぶことがたくさんある」だの巷では騒がれている一方、どうすればいいか不透明な点もありました。その点東進は、過去問の添削と、その解説授業まで見ることで、どのように考えるべきなのかを理解し、次に繋げていくことができるのが一番の魅力だったし、またそこが東進の強みだと思います。
東進の入学テストでかなり低い点を取り、京大は厳しいと考えたあの日から一年。京大に合格し、今こうして体験記を書いていると、本当に自分は一年で変わったなと思います。もしあのとき東進に行くのを辞めていたら。京大に行きたいという夢を諦めていたら。自分は今ここにいないと思います。東進がなかったら、きっと合格できなかったはずです。東進には感謝したいです。そして、一年間東進に行かせ続けてくれた家族には、感謝してもしきれません。
後輩のみなさん、今東進に行くことができているのは、家族の支えがあってだということは忘れないでほしいです。居眠りしている生徒を担任助手の方が起こすのも、その与えられた時間を最大限活用してほしい、という思いがあるからなのだと思います。多分。
大して中身のないことをうだうだ書いてしまいましたが、いいたい事は、東進があっての今の自分、ひいては東進に行かせてくれた家族あっての今の自分だということです。大学に入ってからは、今一番興味のある食品関係の勉強をし、その方向の仕事がしたいです。多くの失敗を繰り返し、さらに新しい自分を探していきたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
一週間の予定の立て方や、勉強の仕方。
一週間の予定の立て方や、勉強の仕方など。
京大本番レベル模試
自分が全体のどこにいるかわかりやすい。採点がより厳密だったらもっとおススメしたいが、、、
Yes
自分のスタイルに東進があっていたから。
一人でするのではなく、周りと協力する大切さ。
淡々とやり続ける。だから実際スランプそのものはなかったのかもしれない。。
一日終わった後のご褒美
最初は漠然といきたいと思うだけだったが、こんなことをしたい、と考えるうちにそれが明確になった。
やるのはつらくても、やれば何かが変わると実感できるもの。
おいしい食べ物でみんなを笑顔にする。
過去問演習講座
過去問の大切さが身にしみてわかった。
高速マスター基礎力養成講座
志望校対策特別講座
自分にあった問題が、とかAIが自動判定、とかいう文言に弱い私たち。
【 英作文Ⅵ 】
英作文で必要な力、特に日本語独特の言い回しを訳しやすい日本語に置き換える力が本当に高められたから。宮崎先生がまだ元気なうちに、ぜひリニューアルしてほしい。
【 受験数学Ⅲ(難関) 】
志田先生の、とことんまでわかりやすく伝えようとする心意気に感銘を受けるほどわかりやすかったから。
【 過去問演習講座 京都大学(全学部) 】
京大の過去問を本気になって解く重要性がよくわかった。