ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1987人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
文学部

no image

写真

徳丸晴花さん

東進ハイスクール練馬校

出身校: 富士見高等学校

東進入学時期: 高2・12月

所属クラブ: バレーボール部

引退時期: 高3・6月

この体験記の関連キーワード

東進の授業や演習をたくさんしてきたから早稲田に合格できた

 私が東進に入学したのは高2の12月頃でした。体験入学の時から担任の先生方が東進のことについて詳しく教えてくださりとても安心しました。まず担任の先生とどんな大学に行きたくて、何を学びたいか、志望校に到達するにはどんな授業を取ればいいのかなど話し合いました。しかし私はまだ受験についてよく知らなかったし、どこを目指すのかなど決まっていなかったので、とにかく受験科目である国語・英語・世界史の三教科の授業を受講することに決めました。

授業が始まり、冬休みまでは東進の勉強に力を入れることができましたが、学校が始まると上手くいかずに大変な日々が続いていました。しかし自分でスケジュールを立て、担任の先生方に手伝ってもらいながら、次第に勉強をこなせるようになっていきました。夏になって部活も引退したころから、勉強する時間が急激に増え、正直つらかったです。「みんながやってるからやらないと」と勉強が義務的になってしまい、何のためにやってるのかわからなくなる時もありました。

そんなときは無理をせず休んだり、遊んだりとリフレッシュするよう心がけていました。メリハリをしっかりつけることで、集中力が高まった気がします。しかし勉強した結果はすぐに出るものではなく、模試の結果は変わらずE判定ばかりでした。

秋になり受験勉強も本格的になってきたころから、インプットするための必修授業が終わり難関大の演習授業や共通テストの過去問などが始まりました。アウトプットできるように、とにかくひたすらたくさんの問題を解き、問題傾向になれることに専念しました。正直受験直前期になってやる気が下がってしまい、勉強しない日が増えたりしてしまったこともありました。

そんなとき、自分で作成した合格サポートを見たり、チームミーティングの友達や担任の先生方と話したりして気持ちを切り替えて頑張りました。本番は緊張しても意味がないので楽しむことを考えて臨みました。事前に受ける大学の試験会場に下見に行くのもいいと思います。

東進の良いところは、映像による授業なので自分のスケジュールに合わせて授業が受けられるところ、チームミーティングによって周りから刺激を受けることができるところ、そして授業が面白くてわかりやすいところです。

私のおすすめの講座は、世界史の加藤先生の講座です。先生の授業は世界史が苦手な人でも必ず好きになれるほどとても魅力的で、楽しいです。私も友達も加藤先生の授業を受けて成績が急激に伸びるようになりました。

模試についてですが、ほとんどの人が学校でたくさんの模試を受けると思いますが、東進の模試は絶対受けて損はないです。共通テスト本番レベル模試は本当に本番に近いです。ここである程度点数を取れれば自信にもなります。うまく活用してください。

最後に、私が早稲田大学に合格することができたのは東進の授業や演習をたくさんしてきたからだと確信しています。東進に入っていなかったら早稲田まで届かなかったと思います。本当に感謝しています。皆さんも頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

授業を進めるにあたって、心配な要素やわからないところを熱心に教えてくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

先輩方の勉強計画や試験本番の細かい情報などを教えてもらえた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

難しいので得意な科目は、100点を狙うつもりで臨んだほうがいいです。必ず本番の役に立ちます。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

東進の先生の説明を聞き、映像による授業が私には合っていると思ったし、友人にもおすすめされたからです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

友達ができる。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

とくに受験期の2月はきつかったです。毎日試験があるのでメンタルがやられます。しかし気持ちを切り替えられないと、次の試験もうまくいかず悪循環になるので気を付けた方がいいです。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

行きたい大学のことについて調べる。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

最高峰の私立大学だったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

つらかったけど確実に自分が大人になれた期間だったと思います。いろんな方に感謝することが大切だと学びました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

将来の夢はまだ決まってませんが、未来を担う子供たちに学びの楽しさや、歴史のすごさを知ってほしいと思っています。世界のことを深く知り、今の時世で自分に何ができるのか考えて行動できる人になりたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
共通テストの演習が10年分できること。第一志望校の過去問を10年分解けること。

高速学習
自分のペースで進められる。忘れないうちに次の授業に進める先取りできる。

高速マスター基礎力養成講座
英語と世界史の高速マスター基礎力養成講座は特に有効です。何回も繰り返して行うことで絶対に身につきます。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード世界史IX~XII(現代史・文化史・テーマ史) 】
加藤先生の授業は分かりやすくて、おもしろいのでおすすめです。実際に行ってきたところの写真などを沢山見せてくれます。

【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
苦手だった英語を好きになるきっかけをくれた授業です。

【 リスニング対策 ~リスニングスキルを磨く 】
リスニングが苦手な人にぜひとってほしい授業です。5講座しかないのですが内容はとてもわかりやすいです。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 29