ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1486人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京大学
文科一類

no image

写真

市川萌々さん

東進衛星予備校久留米東町校

出身校: 久留米大学附設高等学校

東進入学時期: 高2・4月

所属クラブ: 器楽同好会 会長

引退時期: 高3・4月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

復習が大切

 東京大学文科一類に合格しました、市川萌々です。私は高1の時に東進模試や体験授業を受けて東進に通いたいと思うようになり、高2の春に東進に入学しました。東進模試は解説が分かりやすく充実しており、4回の東大本番レベル模試で出題された中でも苦手な問題は入試前まで数回復習しました。

模試の成績が悪かったときは、その模試を受けなかったら知ることができなかったであろう知識を得ることができたのだと考えて前向きにとらえていました。特に共通テスト同日体験受験での成績は不安定で振れ幅も100点近くありましたが、できるだけ多くのことを吸収するということに重きをおいて勉強を続けることができました。 

受験勉強は長く先が見えないので、自分は遅れているのではないかなどとという不安もありました。しかし、担任の先生方はこれまでに多くの生徒を指導して情報もたくさん持っていらっしゃるので、信頼して最後まで頑張り続けることができました。そして、入試の日を含め勉強が楽しいと思えたことは自分の中ではかなり大きかったと思っています。

後輩の皆さんには、自分を追い込みすぎないように、でも後悔はしないように精一杯頑張ってほしいと思います。 最後になりますが、ここまでサポートしてくださった東進の先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試の結果が出たら、ここはよく取れている、ここはもう少し取りたいなどとアドバイスをくださいました。自分の課題を再認識して、次の模試に生かせるようにしました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

東大本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

東進以外の東大模試は11月が最後だったので、共通テストの1週間後に実施される最終東大本番レベル模試では問題を解く感覚を取り戻すことができ、安心して入試を迎えられました。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

家から自転車で通える距離であり、東進模試をたくさん受けて早くから入試レベルに慣れておきたいと思ったからです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

生徒会関係はなるべく学校で終わらせて、家では勉強に集中するようにしていました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

勉強をするとできないことができるようになったり、知らないことを知れたりするのが楽しかったので、勉強を続けられました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

高1の時は文理選択に迷っていました。しかし、外交官になりたいと思っていたので、東京大学文科一類を目指しました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

外交官として様々な国で働きたいです。外国語を習得するのはもちろん、それらの言語を使って発信できるような幅広い知識と教養をもつ人になりたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
全ての点数が東進学力POS上に管理されるので、優先して復習すべきことが分かりやすかったです。また、解答・解説がPDFになっているので入試の際に飛行機や電車で移動する時に荷物を減らすことができました。

東進模試
実施回数が多く、毎回問題を解く順番やスピードを少しずつ変えながら調整しました。東大本番レベル模試は丁寧な解説を読み込んで、必要に応じてノートにメモしました。

特別招待講習
高1の時に8講座くらい受講しました。通常の講座よりもコマ数は少ないですが、問題を解く力が伸びたのが実感できました。

Q
おすすめ講座
A.

【 高2ハイレベル現代文トレーニング 】


【 難関古文 】
栗原隆先生が文章の背景、古典常識などをたくさん説明してくださいます。文法事項や古典常識、古文単語などが巻末にまとめられているテキストがお気に入りです。

東京大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 23