一橋大学
商学部
no image

高野萌花さん
東進ハイスクール武蔵境校
出身校: 武蔵高等学校
東進入学時期: 高1・8月
所属クラブ: テニス部
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
高いレベルの人たちと話すことでモチベーションが上がり、集中して勉強に取り組めた
入学してから高校二年生までは基本的に東進の受講と学校の定期テスト前の勉強くらいしかやっておらず、本格的に受験勉強を始めたのは高校二年生の二月頃でした。友達が以前から本格的な受験勉強を始めていたという焦りはあったものの、それまでも部活が終わった後に東進で勉強するよう心掛けていたため、特に周りから遅れることなく受験勉強に取り組めたと思います。夏休みまでは受講や問題集などを中心に基礎をとにかく固めることを意識して学習しました。
数学は得意だったので発展的な問題を解くようになり、苦手だった日本史は通史をとにかく繰り返し復習しました。夏休みは主に共通テストの対策をしながら二次試験の過去問を解き始めました。夏休みはゴールと自分のいる位置の距離があまり見えていないままとにかく勉強していたため、個人的には受験期で一番苦しかったです。
夏休み後は二次試験の過去問を中心に勉強を進めました。秋冬頃になると一橋大画像というゴールが明確に見えてきたような気がして、メンタルを保って勉強ができていたと思います。一橋大学の過去問を比較的早くから解いていたため、何周か解いたりさらに遡った過去問演習ができ、自信につながりました。
入ったばかりの時はチームミーティングの意義が分からないこともあったのですが、特に受験期には高いレベルの人たちと話すことでモチベーションが上がり、集中して勉強に取り組めました。担任助手の方も話を聞いてくれたり質問に答えてくれたりと、とてもお世話になりました。思うような成績がとれないことがほとんどだと思います。周りをあまり気にせず、自分に必要なことを考えて最後まで頑張ってほしいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
気にかけてくれました。
話をたくさん聞いてくれてモチベーションを保てました。
早慶上理・難関国公立大模試
大学の方式そのままなので、緊張感をもって取り組めました。
Yes
部活や行事と両立しながら、自分のペースで進められそうだったから。
大変だった受験生活の息抜きになり、その後の勉強に集中して取り組めました。
忙しくても東進に来ることを心がける。
夏休み。いろんな人に話を聞いてもらいながらとにかく勉強した。
友達・親・担任助手の方・チームミーティングの人との会話
学校の担任の先生にすすめられた。
苦しかったけど楽しいもの
これから見つけていきたい。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
理科基礎や倫理政治経済はほとんどこの中にある大問別演習で学習しました。
【 現代文記述・論述トレーニング 】
いまいち国語の解き方が分かっていませんでしたが、現代文はこうやって解くのかと学びました。
【 一橋大対策数学 】
とても分かりやすかったです。