ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1486人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

京都大学
農学部

no image

写真

大津聡汰くん

東進ハイスクール八千代台校

出身校: 渋谷教育学園幕張高等学校

東進入学時期: 高1・8月

所属クラブ: テニス部

引退時期: 高3・4月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

親身になって相談に乗ってくれた担任の存在はとても大きい

 僕は高1の夏に東進ハイスクール八千代台校に入学しました。きっかけは友達に誘われて行った招待講習でしたが、その時は志望校が決まっていたわけでもなく、特に大学受験に対して強い意識があったわけでもありませんでした。しかし、高2に入ってから、将来国際的に活躍できる人間になりたい、そのためにいい大学に行きたいという思いが強くなり、本格的に勉強に向き合うようになりました。

今思えば、そうした意識が芽生えた時に、大学や大学受験に関する情報がたくさんあり、担任の先生や担任助手の方といった相談できる方がいて、勉強するように促してくれる東進という環境があったことはとても恵まれていたなと感じます。特に、志望校がなかなか決まらなかった自分にとっては、親身になって相談に乗ってくれた担任の先生の存在はとても大きいものでした。

勉強面で僕が意識していたことは二つあり、一つは出来るだけ本質を理解して勉強する、ということでした。もともと自分は問題を解くスピードが人より遅く、勉強時間も足りていないと感じていて、その中で成績を上げるにはそうするしかないと思ったからです。もう一つは作戦をしっかり立てるということです。自分の得意科目や大学の決める配点を考慮して、本番どの科目で何点取るかを考え、それに合わせて科目によって勉強時間を大分変えていました。その結果、直前期の数学の勉強時間はかなり少なかったのですが、本質を理解して勉強することを意識していたため、本番でも取るべきところをしっかり取れたように思います。

また、直前期の演習を支えてくれたのは、東進の志望校別単元ジャンル演習講座と第一志望校対策演習でした。苦手分野の問題や、志望校の傾向に合わせた問題を自分でたくさん探すのは難しいので、これらを活用し、さらに自分の中で優先順位を決めていたことで、とても充実した演習が出来たと思います。最後に、これからについて。僕は高校生活の中で、興味があってもっと学びたいと感じながらも、受験勉強のせいでできなかったことがたくさんありました。大学ではそうした自分の興味を突きつめて、学びを深めていきたいと思っています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校がなかなか決まらなかったが、先輩を紹介してくれたり、かなり親身になって相談に乗ってくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

直前期は話を聞いてくれて助かった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

京大本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

他の予備校に比べて回数が多いのが良い。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

学校の帰り道で行きやすかったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームミーティングで友達と話すのが息抜きになってよかった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

人間関係の大切さ、全力でやることの大切さ、人として大事なことを学んだ。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

大学生になった自分を想像する。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

京大の自由な校風と自然科学だけじゃなく哲学とかも大事にするスタンスに惹かれた。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

大学に入るための勉強。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

いま世界で起きている国際問題を解決することに貢献できる人になりたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
解説授業がついてるのが良い。

志望校対策特別講座
問題量が多くて良い。

担任指導
しっかり相談に乗ってくれる。

Q
おすすめ講座
A.

【 京大対策英語 】
京大に特徴的な形式、特に和文英訳の攻略は、この講座をやれば基礎ができる。

【 京大現代文 】
理系は国語を勉強する時間が少ないと思うが、これを受ければいかに効率よく得点するかが身に着く。

【 数学ぐんぐん[応用編] 】
ちゃんとやれば数学の本質が見えてくる。

京都大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 16