北海道大学
文学部
no image

山田千珠さん
東進衛星予備校新潟駅前校
出身校: 新潟南高等学校
東進入学時期: 高1・7月
所属クラブ: 吹奏楽部
引退時期: 高2・3月
君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!
この体験記の関連キーワード
自分でまとめたノートを最大限に活用した
勉強面では、できるだけ早い時期に基礎を固めることと、一つ一つの授業に集中して取り組んで時間がかかったとしても丁寧に復習・定着させることを意識していました。揺るがない基礎を築くことができれば、そこへ日々の勉強を積み重ねていくことができます。そのためにも上記二点を大切にするべきだと思います。また、私は模試の直前に見る教材やノートを早い段階で決め、入試でも普段の模試と同じものを見ていました。例えば世界史は学校の授業ノートをベースとし、東進の授業やワーク、模試で得た情報を書き込んだノートを使っていました。何度も繰り返し見ていたため内容を覚えており、さらにそれまでの努力の証でもあるノートを見ることで、本番前でも落ち着き、自信を持つことができました。私は、自分でまとめたノートを最大限に活用することをお勧めします。自分なりのまとめ方や活用方法を見つければ、さらにノートを自分の力にすることができるでしょう。
受験勉強がつらくなることも多いと思いますが、友達や学校・東進の先生方と話すことで気持ちを落ち着けることもできると思います。これから受験に臨まれる皆さんを応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
志望校を変更しようか迷っていた時も親身になって相談に乗ってくださってうれしかったです。
受験勉強がつらい時も明るく話しかけてくださったので、気持ちを落ち着かせることができました。
共通テスト本番レベル模試
模試受験後の分析がとても役に立つから。
Yes
映像による授業で、自宅でも受講できるため、学校の課題や部活とも両立することができそうだと思ったから。
集中力と忍耐力。
新型コロナウイルスの影響で学校に行くことができず、友達と話すことができなかった時期は辛かったです。また、今まで得意だったはずの効果の成績が落ち込んだ時は、今までとは違うやり方を試したりしてスランプから抜け出そうとしました。
時間を決めて音楽を聴くなど、自分の好きなことをすること。
苦手教科である数学を二次試験で使わずに受けることができたから。また、興味のある分野の教授の下で勉強することができれば、もっといろいろなことを知ることができると思ったから。
次のステップに進むために必要な困難であり、自分の糧になるもの。
具体的な将来の夢・志は、正直なところまだ決まっていません。しかし、大学の四年間を通してこの問題と向き合い、自分なりの答えを見つけることができればよいと思っています。
高速マスター基礎力養成講座
通学時間などの隙間時間を有効に活用することができたから。
東進模試
分析が細かく、その時の自分のレベルや苦手な問題の傾向などを把握することができたため、その後の勉強方針の見直しに役立ったから。
確認テスト
授業が一つ終わるごとにテストがあるため、授業内容を少しずつ確実に定着させることができたから。
【 ベーシック世界史 】
歴史の大きな軸をわかりやすく説明してくださっており、さらに細かい部分まで理解を深めることもできるようにテキストや授業が構成されているため、共通テストだけでなく二次試験の対策にもとても役立ったから。