ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1667人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京工業大学
工学院

no image

写真

今井凱斗くん

東進衛星予備校君津駅前校

出身校: 千葉高等学校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: 軽音部 副部長

引退時期: 高3・9月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

ひとまず全範囲を終わらせることで、全体のつながりが見えより深い理解につながる

 僕は昨年1月の共通テスト同日体験受験を受け、第一志望の東工大はおろか明青立法中や理科大などもE判定であったため、東進で一から学びなおそうと思い入学しました。入学当時の僕は勉強をする習慣が身についておらず、数Ⅲ・化学・物理はほぼ未学習であったためまず先に全範囲を一通り終わらせることを目指しました。

数Ⅲや物理は1、2か月で全範囲の学習が終わりましたが、化学には苦戦し夏前になんとか全範囲の学習が終わりました。この時受講していた「ハイレベル化学」は初学者には難しく、理解にかなりの時間を費やしましたが、そのかいあって二次では8割とることができました。

全教科にいえることですが、分野ごとに基礎から応用まで学習するのではなく、ひとまず全範囲を終わらせることで全体のつながりが見え、より深い理解につながると思います。夏以降は過去問や応用問題に取り組みました。夏休みに二次試験の過去問10年分解きましたが、一度も合格点をとれませんでした。ですがそれは当然で、そもそも入試半年前に過去問を解くことの意義は過去問を研究することにあると思います。

特に難関大では、大学ごとに特色があるためそれ以降の勉強を志望校に合わせたものにする必要があります。YouTubeにも大学ごとの傾向を解説する動画があり、過去問研究において非常に役立ちました。僕が受験生活を通して重要だと思ったことは、何をするべきかは自分で考えて勉強するということです。もちろん良いシステムは利用した方ほうがいい人もいると思いますが、それはまず自分で考えてみてから担任の先生や担任助手の方に考えを伝え、ディスカッションすることが大切だと思います。

また、志望校選びについてですが人によって偏差値・目的・ブランドなどがあると思いますが、僕は完全に偏差値のみで決めてしまいました。医学の道もありだったなと若干後悔していますが、基準はなんにせよ自分が満足できればいいと思います。多くの受験生は勉強が嫌になりやめたくなる時が来ると思いますが、そんな時は1日何もせずダラダラしてみてください。勉強したくなってきますから。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強の進捗状況を確認してくださったことです。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強以外の相談にも乗っていただきました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

頻繁にあるので成長を実感できます。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分のペースで進められるからです。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

何もしない日を作りました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

アイドルの動画を見ることです。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

偏差値

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
返却が圧倒的に早く、現状の成績を客観的に分析できるからです。

過去問演習講座
多くの大学に対応しており、最新の傾向解説もあるので効率よく志望校対策ができるからです。

担任指導
勉強以外の相談にも乗っていただき、メンタルをキープできました。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 東京工業大学 】
特に数学の寺田先生の授業は分かりやすく感じました。

【 東工大対策化学 】
東工大特有の問題形式に合わせた授業は非常に良かったです。

【 東工大対策物理 】
苑田先生の授業はハッとさせられるためです。

東京工業大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 11