ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1550人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
スポーツ科学部

no image

写真

渡辺海地くん

東進ハイスクール川越校

出身校: 川越高等学校

東進入学時期: 高3・7月

所属クラブ: 野球 副部長

引退時期: 高3・7月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

引退してすぐに何をすれば良いのか東進で教わることができた

 僕は東進に入ったから、行きたい大学に合格することが出来たと思います。僕は野球部に所属していて3年の7月に引退しました。そして引退した次の日から東進に通い始めました。

通い始める時期は周りの人に比べて遅かったのですが、東進の映像による授業のおかげで猛スピードで学習を進めることができ、最終的には周りの受験生に追いつくことができたと思います。引退してすぐに受験のために何をすれば良いのか東進で教わることが出来たので、すぐに受験勉強に切り替えることが出来ました。

夏休みは、東進の映像による授業をひたすら受けて英語と国語と数学の基礎固めをしました。僕は周りより遅れていることに気づいていたため、1日に3コマの授業を復習と予習を混じえながら受けました。これはかなりハードでしたが、これを夏休みの間中続けたため学力が向上したと思います。

二学期になり学校が始まってからは過去問をひたすら解きました。共通テストの過去問演習講座では、共通テストの過去問と予想問題の合わせて10回分をとくことができ、さらに自動で採点してもらえました。これを全てとくことで演習量を稼ぐことが出来ました。共通テスト英語リーディングのかなりの量がある長文や、リスニングの形式にも慣れることができました。また、共通テスト数学の独特な問題にも何度も触れることができ、対応力もつけることが出来ました。

受験直前期は、受験直前用の映像による授業で短期間で総復習をするとこができ、受験をする上での不安を減らすことにも繋がりました。また、小論文対策では何度も添削指導を受けることで書き方を完璧に理解出来ました。受験の前日などには、電話で応援の言葉をもらえたりしたことで、孤独な気持ちにならずに受験に望むことが出来ました。

僕は受験をするにあたって東進を選んで良かったと心の底から思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

データに基づいたアドバイス

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験直前の落ち着かせてくれる電話

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自己採点がすぐに終わること

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

友人の紹介と、映像による授業により自分のペースで進められると思ったから。チラシに書いてあった合格実績を見て信頼できると思ったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

模試の結果を見せ合った

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

体力

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

何も考えずひたすら勉強をする

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

受かった後を想像すること

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

学びたいことが学べるから

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

ひたすら我慢が必要な修行のようなもの

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

スポーツ界の発展に尽力する

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
添削をすべてやってくれるから

高速学習
一日に多くの授業を受けることができ、一気に進められるから

東進模試
周りの東進の人と比べて多く本番の雰囲気を体験できる

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座(併願校対策) 早稲田大学スポーツ科学部 】
たくさん小論文を書くことが出来たから

【 基礎からの的中パワーアップ古文 】
古文の基礎を固められたから

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 29