ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2032人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京大学
理科一類

no image

写真

鳥飼亮佑くん

東進ハイスクール下北沢校

出身校: 筑波大学附属駒場高等学校

東進入学時期: 中3・4月

所属クラブ: パソコン研究部 会計

引退時期: 高2・1月

この体験記の関連キーワード

模試を受けてから自分のやるべきことを発見し、対策するサイクルを回すやり方が有効

 無事東京大学理科一類の合格を勝ち取りました。自分の努力が「合格」という明確な形で帰ってきて安心するばかりです。中3の最初に東進に入り、4年間東進で主に数学と物理、化学を勉強しました。中3から高1にかけて数学特待制度で「高校対応数学」と「数学ぐんぐん」→「東大対策数学」で早期に数学を完成させ、高2以降で数学を武器として戦えるようになったことが非常に有利に働きました。実際に高1時点での東大同日(2020)が56点と順調にスタートし、高3最後の第4回東大本番レベル模試では108点まで伸ばしました。

物理と化学は高2からそれぞれ「ハイレベル物理」「ハイレベル化学」で基礎を盤石なものとしました。「ハイレベル物理」に関しては内容をしっかり自分のものとするために2周を要しましたが基礎をしっかり固め深い理解を確立することが後々の学習において非常に有効であることを実感しました。高2時点や高3のはじめの時期に思うよう点数が伸びずとも、正しい理解の元で演習を積み重ねることで受験直前まで飛躍的に能力を成長させることができます。

実際に高3の秋の東大模試や第4回東大本番レベル模試まで物理は20点台だったものが、最後1か月の追い込みにより本番で推定35点以上まで上げることができました。東進の模試は共通テスト・東大型ともに短い間隔で開催されるため、模試を受けてから自分のやるべきことを発見し、対策するサイクルを回すやり方が有効です。

自分のやりたいことを明確に決めているわけではない(だからこそ東大を志望して前期課程を通して考えようとした)面もあるので、気になっている物理学や情報科学について多少独習しながらやりたいことを決めていければいいのではないか、と現状では考えています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

東大受験や東大に関する話が通じることがよかったです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

東大本番レベル模試

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

中3の時点で数学特待が受けられるということを知り、数学を早期に完成させるために東進を選びました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

自分の目標を見つけられる、他校との交流が発生するところです。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

1日くらい勉強しなくとも大した不利益が生じないことを知っていたので、思うように進まないときは一度その科目から離れ、簡単そうな回を解いて復帰します。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

「自分は東大に行くほかない」という使命感

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

通っていた高校から一番近くにあること、通っていた高校から一番多くの人が行くこと。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

将来への予選

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

数理科学の研究を通して学問を進展させることです。

Q
東進のおすすめは?
A.

実力講師陣
この講師陣は他では代替できないと感じました。

過去問演習講座
実力講師陣による解説を受けられるのが非常に良いです。(特に東大)

志望校対策特別講座
添削は非常に重要です。

Q
おすすめ講座
A.

【 東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]-論理編- 】
同値性を強く意識できる講座として非常に数学において重要です。軌跡の問題で何となく両辺を2乗してしまうような愚行をやめることができます。

【 ハイレベル物理 力学 】
「全ては運動方程式から」物理学の基本法則をしっかりと正しくする手助けとなります。この基本が後の学習において効いてきます。

【 東工大対策物理 】
演習セットが増えるだけでなく、苑田先生の解説によって簡潔な見方も同時に学習できます。

東京大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 9