ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1870人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

一橋大学
法学部

no image

写真

佐藤直也くん

東進衛星予備校徳島阿南校

出身校: 富岡東高等学校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: 囲碁部

引退時期: 高3・5月

この体験記の関連キーワード

最後まで諦めなければ何とかなる。

 僕が東進に入学したのは高校2年生の3月でした。それまでは予備校や東進には通っておらず、学校での模試や参考書の問題で自分の学力状況を把握し、自分に必要な勉強をしていましたが、高校3年生になるにあたって過去問演習を積む必要性を感じて入学しました。1,2年生時の経験から入学後も全てを東進に頼りきりにならず、自分で考えて必要な勉強を続けてそれぞれの講座が自分の成長にどのようにつながるのかを考えながら受講していました。

その結果、今学習している目的や意味を理解しながら勉強することができたので学習の質を高めることができました。また、僕は二次試験に向けての学習を主に行っており、共通テスト対策は3年生の11月から始めました。そのため、共通テストの点数は目標点には届きませんでしたが、一橋大学は共通テストの配点が低く、今までの学習で二次試験で挽回できる自信がついていたので共通テスト後はすぐに気持ちを切り替えることができました。

僕が大学受験で学んだことは「最後まで諦めなければ何とかなる。」ということです。僕は模試ではずっとE判定やD判定を取り続けており、共通テスト後の東進の判定でもE判定でした。また、試験本番でも1日目の手ごたえがなく落ち込んでいました。しかし、そのたびに『まだまだまだ無理じゃねぇ、まだ無理じゃない。』と自分に言い聞かせて2日目の試験開始直前まで復習を欠かしませんでした。

その結果、直前に復習した内容が出題され、さらにこれまでのどの過去問演習よりも自分の実力を発揮することができました。東進の良いところは講座の種類がとても豊富で的確に自分の学習状況に応じた学習ができたり、大学ごとに対策講座があり志望大学に向けて効率的に学習を進められたりするところだと思います。また教室だけでなく自宅受講もできるので、時間や場所を気にすることなく学習でき、自宅学習に慣れている僕はとても助かりました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

大学別に講座があり、自分に合った学習ができると思ったからです。映像による授業形式で、時間や場所を気にせず学習できるからです。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

100歳まで生きるとすると高校生の3年間は人生においてたったの3%しかないと思え、3年くらい頑張ろうと思えました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学入学後は学生生活を楽しみながら、司法試験に向けて学習を進め、将来は検察官や弁護士といった法に携わる仕事をして社会に貢献できるように努力を続けます。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
志望校の問題の出題形式や特徴を知ることができ、効率的な対策を行うことができました。また、初めて見る問題に対する対策ができ、それを試験本番でも生かすことができました。

志望校対策特別講座
志望校の問題の出題形式や特徴を知ることができ、効率的な対策を行うことができました。

東進模試
自分の学習状況や足りない部分を正確に把握することができました。

Q
おすすめ講座
A.

【 現代文記述・論述トレーニング 】
どの参考書を使っても曖昧だった現代文の考え方がはっきりと示されており、とても分かりやすかったです。現代文が面白いと感じ、モチベーションが上がり自信もつきました。

【 一橋大対策国語 】
一橋大学の問題に対して具体的に何をすればよいのかが示されていて、効率的に学習することができました。

【 過去問演習講座 一橋大学 】
志望校の問題の出題形式や特徴を知ることができ、効率的な対策を行うことができた。また、初めて見る問題に対する対策ができ、それを試験本番でも生かすことができました。

一橋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 19