東北大学
経済学部
no image

市原知弥くん
東進ハイスクール津田沼校
出身校: 渋谷教育学園幕張高等学校
東進入学時期: 高2・10月
所属クラブ: フットサル部
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
大問別演習で、自分の弱点の分野を効率的に強化することができた
僕は高2の10月ごろに東進に入りました。はじめは東進に行ったりいかなかったりとしていましたが、共通テスト同日体験受験をきっかけに受験への意識が高まり、休みの日も含めて東進に行くようになりました。
僕が東北大学を意識し始めたのは高3の夏ごろで、東北大学を受験すると決めたのは共通テスト後です。理由としては、共通テストの結果や親の影響、のびのびとした環境があることがありました。僕は第一志望校を2回変更しているのですが、そのたびに担任の先生や担任助手の方、親のサポートを受け、不自由なく集中して勉強に取り組むことができました。志望校対策演習や志望校別単元ジャンル演習講座をすぐに変更できることがとても助かりました。
複数ある東進のサービスの中で、僕は僕は東進の共通テスト対策の大問別演習と過去問データベースを強くおすすめします。
まず、共通テスト対策の大問別演習をおすすめする理由は、自分の弱点の分野を効果的に勉強できるからです。僕は共通テスト同日体験受験では900点中662点でA判定をとれていましたが、そこから成績があまり変わらずC判定やD判定を取るようになり、11月の全国統一高校生テストでは640点という結果でした。今まで集中して共通テスト対策を行ったことがなく、このままではだめだと思い、12月の最終共通テスト本番レベル模試に向けて、自分の弱点である古文・漢文、数ⅡB、世界史、理科基礎の大問別演習を徹底的にやりました。
その結果、古文・漢文、35点→82点、数ⅡB、65点→74点、世界史79→61、理科基礎、47点→88点と大きく点数を伸ばし、合計も746点でA判定を取ることができ、このことがとても自信になりました。そのまま本番まで苦手な分野の大問別演習、特に世界史を重点的に行い、本番では世界史83点を取るなど、自分にとって良い結果を残すことができました。自分の弱点の分野を効率的に強化することができるのでおすすめです。
過去問データベースは併願校対策でとても助かりました。問題と解答が載っていて、わざわざ参考書等を買う必要がなく、私立の試験は記号で解答するものが多いため、すぐに答えを確認することができます。僕は記述の勉強に疲れたときに息抜きとして、併願校の問題を過去問データベースから問題を印刷して解いていました。とてもおすすめです。
ここで、僕のおすすめする講座を2つ紹介したいと思います。
1つ目はテーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・Bです。志田先生のわかりやすい解説のもと、全ての分野を基礎から応用まで勉強することができます。また、いろいろな解法も学べます。僕はこの講座で数学の力がついたと思っています。
2つ目はハイレベル頻出古文読解です。この講座では全ての問題文で文節分けを行うため、助動詞や敬語に強くなり、また文章の出典元となる古典作品を作られた背景やあらすじを細かく教えてくれるため、多くの背景知識を得て、問題を解く助けとなりました。
最後に僕の将来の夢を記して終わりたいと思います。僕は将来様々な国で働ける人になりたいと思っています。僕自身、海外を含めいろいろな場所で暮らしてきた経験があり、とても刺激的で楽しかったため、もっといろんな国でいろんな人と関わってみたいと思っているからです。ただ、具体的に何をして、ということはまだ漠然としているため、今後の大学生活の中で見つけていきたいと思います。また、大学生活では英語を中心に、外国語の勉強を頑張っていきたいと思っています。
僕が東北大学を意識し始めたのは高3の夏ごろで、東北大学を受験すると決めたのは共通テスト後です。理由としては、共通テストの結果や親の影響、のびのびとした環境があることがありました。僕は第一志望校を2回変更しているのですが、そのたびに担任の先生や担任助手の方、親のサポートを受け、不自由なく集中して勉強に取り組むことができました。志望校対策演習や志望校別単元ジャンル演習講座をすぐに変更できることがとても助かりました。
複数ある東進のサービスの中で、僕は僕は東進の共通テスト対策の大問別演習と過去問データベースを強くおすすめします。
まず、共通テスト対策の大問別演習をおすすめする理由は、自分の弱点の分野を効果的に勉強できるからです。僕は共通テスト同日体験受験では900点中662点でA判定をとれていましたが、そこから成績があまり変わらずC判定やD判定を取るようになり、11月の全国統一高校生テストでは640点という結果でした。今まで集中して共通テスト対策を行ったことがなく、このままではだめだと思い、12月の最終共通テスト本番レベル模試に向けて、自分の弱点である古文・漢文、数ⅡB、世界史、理科基礎の大問別演習を徹底的にやりました。
その結果、古文・漢文、35点→82点、数ⅡB、65点→74点、世界史79→61、理科基礎、47点→88点と大きく点数を伸ばし、合計も746点でA判定を取ることができ、このことがとても自信になりました。そのまま本番まで苦手な分野の大問別演習、特に世界史を重点的に行い、本番では世界史83点を取るなど、自分にとって良い結果を残すことができました。自分の弱点の分野を効率的に強化することができるのでおすすめです。
過去問データベースは併願校対策でとても助かりました。問題と解答が載っていて、わざわざ参考書等を買う必要がなく、私立の試験は記号で解答するものが多いため、すぐに答えを確認することができます。僕は記述の勉強に疲れたときに息抜きとして、併願校の問題を過去問データベースから問題を印刷して解いていました。とてもおすすめです。
ここで、僕のおすすめする講座を2つ紹介したいと思います。
1つ目はテーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・Bです。志田先生のわかりやすい解説のもと、全ての分野を基礎から応用まで勉強することができます。また、いろいろな解法も学べます。僕はこの講座で数学の力がついたと思っています。
2つ目はハイレベル頻出古文読解です。この講座では全ての問題文で文節分けを行うため、助動詞や敬語に強くなり、また文章の出典元となる古典作品を作られた背景やあらすじを細かく教えてくれるため、多くの背景知識を得て、問題を解く助けとなりました。
最後に僕の将来の夢を記して終わりたいと思います。僕は将来様々な国で働ける人になりたいと思っています。僕自身、海外を含めいろいろな場所で暮らしてきた経験があり、とても刺激的で楽しかったため、もっといろんな国でいろんな人と関わってみたいと思っているからです。ただ、具体的に何をして、ということはまだ漠然としているため、今後の大学生活の中で見つけていきたいと思います。また、大学生活では英語を中心に、外国語の勉強を頑張っていきたいと思っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
学習の計画を立てること。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
世界史の問題を作ってくれたこと。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
普段あまり行わない共通テストの対策をすることができる。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
体験した中で1番よかったから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
地理、世界史の問題を解くこと。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
心身の健康を保てる。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
合格した後の生活を想像する。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
親、雰囲気、共通テストの結果。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
自分を精神的に成長させるもの。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
様々な国で働ける人になる。
Q
おすすめ講座
【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】
様々な解法を学べる。
【 ハイレベル頻出古文読解 】
背景知識を得られる。