ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1486人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

名古屋大学
医学部保健学科/看護学専攻

no image

写真

土方愛梨さん

東進衛星予備校一社校

出身校: 愛知高等学校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: 演劇部

引退時期: 高3・3月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

自分に合う努力を続ければ、必ず成長に繋がる

 私は、自身の大学受験を経て、受験勉強には大切なことが3つあると考えました。

1つ目は「やるべきことをやる」です。東進では、1年間のスケジュールが決まっています。例えば、夏までに高速マスター基礎力養成講座や受講、夏休みの終わりまでに共通テスト・二次の過去問を10年分終わらせるなどがあります。しかし、私は学校の行事や講習で、計画通りに進まず、受講や二次・共通テストの過去問5年分を残したまま、夏休みを終えてしまいました。

そこで2つ目の「自分なりに取捨選択をする」ということが必要になります。やるべきことが決まっていても、それを終わらせることが目的になっていては、何のための勉強かわからなくなってしまいます。私自身も、はじめは躍起になって受講や過去問を解いていました。しかし、夏休みには学校の講習があったため、東進では過去問10年分を諦め、過去問5年分とその復習をするという計画を立てました。他にも、自分の苦手な化学の講座を優先して受けたりするなど、自分に何が足りないのかを常に意識して勉強していました。東進では、月に1度、模試があるため、その結果を踏まえ、苦手な単元を把握することができました。

最後に、3つ目は「周りの人々への感謝を忘れない」ということです。遅くまで東進に残った後、迎えに来てくれる両親。面談で相談にのってくれる校舎長。毎日、お疲れ様と声をかけてくれる担任助手の方。受験生活を終えた今、周りの人たちの支えのおかげで、勉強に集中できたのだと強く感じます。

高校2年生の1月に受けた、東進の共通テスト同日体験受験をきっかけに私の受験勉強は始まりました。これまでに定期テスト対策しかしてこなかった私にとって、東進は現役合格するための道筋を示してくれました。毎月の模試により、自分の成長が確認できたのも勉強のモチベーションにつながりました。

また、私は単語帳の勉強が苦手だったため、代わりに高速マスター基礎力養成講座を毎日200問ずつこなすことで、共通テストのリーディングでは過去最高の95点を取ることができました。自分に合う努力を続ければ、必ず成長に繋がります。目標に向かって、成長し続けましょう!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験生は指数関数のように成長するというのを覚えています。最初は半信半疑だったけれど、冬が近づくにつれ、納得していった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

きっかけは、共通テスト同日体験受験にいったことです。説明を聞き、現役生のみを対象とする東進であり、自宅から近いため、勉強に集中できる環境がそろっていると思ったからです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強の合間に一息出来る雰囲気でよかった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

リーダーシップ、協調性

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

楽しいことやこれからの大学生活を想像する。高速マスター基礎力養成講座をする。いったん勉強をやめてみて、次の日に仕切り直す。友達とおしゃべりする。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

家から近く、専門的な研究が行われているから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

当たり前の基準を上げていくこと、自分磨き

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

私に関わった人がみな、少しでも幸せになれるような人間関係や信頼関係を構築していきたい。誰かが笑顔になれるようなサービスを届けたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
手軽に楽しく取り組むことができる。習慣化しやすい。

東進模試
成長を、点数で感じることができる。

過去問演習講座


Q
おすすめ講座
A.

【 英文読解-下線部和訳(内容理解型)- 】
下線和訳にじっくりと取り組むことができてよかった。

【 安河内哲也の有名大突破! 戦略英語解法 】
安河内先生のポップな授業で、英語に対する抵抗感を減らすことができた。

【 リスニング対策 ~リスニングスキルを磨く 】
取り組んだ後、リスニング力がとても伸びた。

名古屋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 11