東京工業大学
生命理工学院
no image

田中敦貴くん
東進ハイスクール武蔵境校
出身校: 武蔵高等学校
東進入学時期: 高1・12月
所属クラブ: 軽音楽部
引退時期: 高2・12月
この体験記の関連キーワード
分からないところは講座を見返して苦手をつぶした
冬までは受講中心に数学の勉強を主に進めていき、共通テスト同日体験受験では数学で8割を取ることができました。その後は理科の勉強を進めていきました。物理は得意科目だったので成績が上がっていきましたが、化学は苦手だったのでなかなか成績が上がりませんでした。しかし、高3の9月から志望校別単元ジャンル演習講座で簡単な問題をたくさん解き、間違えたところは授業のテキストに書き込んでいったことで、テキストが自分専用のテキストのようになり入試本番まで使えました。
また、分からないところは講座を見返して苦手をつぶしたことで、冬までには化学が得意科目になり、入試本番では化学が1番の得点源になりました。化学が得意になったことで有機化学を大学で勉強したいと思い、結果としてそれは僕が生命理工学院を志すきっかけにもなりました
また、夏からは並行して過去問演習講座を始めました。平日は受講や演習、土日は過去問演習というように自分でルールを決めてやっていきました。そのおかげで共通テスト形式の問題にも慣れていき、点数が上がりました。大学でも有機化学を勉強し、将来は製薬会社や食品系の会社につきたいと思います。
東進には有用なコンテンツがたくさんあるので、それらを上手に活用して、みなさんも頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受講の進め方についてのこと。
単語の覚え方を教えてもらったこと。
共通テスト本番レベル模試
入試本番の試験形式に慣れることができた。
Yes
学校から近かったから
地理の問題をみんなで解き、それについて話をしたこと。
映像による授業だったので部活と両立できた。
映像による授業が面白かったので、モチベーションになった。
高3の冬までに成績が上がってきたから。
製薬の仕事に携わりたい。
【 難関化学 PART1 】
苦手な化学が得意になり、化学が好きになった。
【 難関物理 PART1 】
授業がとても面白かった。
【 難関大対策理系数学演習 】
試験本番の答案の書き方が分かった。