ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1919人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
政治経済学部

no image

写真

星理香子さん

東進ハイスクール船橋校

出身校: 渋谷教育学園幕張高等学校

東進入学時期: 高2・8月

所属クラブ: バドミントン 部長

引退時期: 高3・5月

この体験記の関連キーワード

チームミーティングはいい息抜きになった

 私は自分の成績が伸びたと感じる瞬間が3つあります。1つ目は、1年前の共通テスト同日体験受験の時です。高校2年生の8月に東進に入った私は、好きだったはずの数学が共通テストの問題すら出来ないという現実に直面しました。8月、10月、12月の模試は全てⅠAとⅡBの合計点数が100点くらいでした。

しかし、11月くらいから高速マスター基礎力養成講座の数学を始めたところ、同日に結果が現れ、両方とも80点台を取る事ができました。これ以降は、数学が私の得点源になり、担任助手の方の言う通りに高速マスター基礎力養成講座の数学をやって良かったなと思います。

2つ目は、8月の共通テスト本番レベル模試の時です。私は周りと比べて受講コマ数が多かったのに勉強量が少なかったので、受講修了が遅めでした。夏休みの8月で受講が終わりに近づき、一通りの学習が終わったタイミングで結果が出ました。

同日以来成績を伸ばせずにいたので、とても自信になりました。夏休みに受講で一気に詰めたのはもちろん、高速マスター基礎力養成講座の上級英単語を完璧に覚えるまで反復し続けたことで長文を速く正確に読めるようになり、英語の点数が安定したことが大きかったです。

3つ目は直前期です。私は社会の暗記が嫌いで、ずっと避けていました。しかし、さすがにこのままではだめだと思い、直前期に教科書と1問1答を1周して詰め込みました。すると、模試の世界史で70点以上を取ったことのなかった私が本番では86点を取る事ができました。

1周するとだいぶ点数が上がるので、私よりも早い時期に1周し、その後さらに詰めたら9割は余裕で取れるようになると思います。まずは数学、次に英語、最後に世界史、のように、一気に全部の点数をあげようとするのではなく、次の模試で特に頑張る教科を決めて1つずつ安定させていくことに結果的に私はなりましたが、それが良かったなと思うのでおすすめです。

私もこれから大学で色んなことに挑戦すると思いますが、一気に最終目標へ向かうのではなく、小さい目標を1つずつこなしていくというやり方を取ろうと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

大学受験についてとても詳しく、相談をしたときにいろいろな大学や学部を提案してくれたのがとても役立ちました。担任の先生は大学を既に卒業していたり、就職活動を始めていたりする方が多いので、就職先のことなども教えてくれたのがとても良かったです。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

つい最近まで受験生だった方達なので、受験会場の様子、出願の仕方など実体験に基づいたアドバイスをもらえるのがとてもありがたかったです。個人の面談も多く、受付で話しかけたりもしてくれるので、相談をしやすい環境でした。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

2か月に1回と頻度が高いため、自分の成績の上がり下がりを意識しやすいです。本番に慣れるのにも最適です。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

先輩たちが通っていたのがきっかけで東進を知りました。部活が忙しく、部長でもあったので部活を休みたくありませんでした。東進は自由度が高く部活と両立しやすいことが決め手でした。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

高2の時のチームミーティングは同じ学校の人ばかりで、学校でも東進でも顔を合わせるのでとても仲良くなりました。チームミーティングは息抜きになるうえ、仲間の進捗で刺激を受けるのでとてもいい制度だと感じました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活や行事で疲れていも、とりあえず行くように心がけていました。そこで、少しでも勉強するという意識を持つことで、両立していました。部活を通して私にほとんどなかった忍耐力や継続力が少し身に付きました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

ご飯です。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

将来の夢を見つけることが将来の夢です。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
共通テストのような基本的な数学の問題が一気に伸びます。数学が苦手な人には特におすすめです。

担任指導
チームミーティングでは友達ができます。辛い時には相談に乗ってくれて、仲間が頑張っていると自分も刺激を受けます。私も何度も助けられました。

東進模試
実際に大学で行う上、回数も多いので、本番のような状態に慣れることができます。私も模試に慣れていたからか、本番の少しのイレギュラーにも動揺せずに試験に臨むことができました。

Q
おすすめ講座
A.

【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1 】
私は高3になってからこの講座を視聴しましたが、もっと早く出会っていたかったと思いました。タイトル通り、数学の考え方の真髄を教えてくれます。数学をただの公式の当てはめで解いてしまっている人、少し問題がひねられると対応できない人におすすめの講座です。

【 スタンダード世界史Ⅰ~Ⅳ(諸地域世界の形成) 】
世界史の通史を用語重視の形ではなく、「なぜ」や繋がりを重視した形で教えてもらえたのが良かったです。この講座で通史を学んだのも良かったですが、教科書を1周した上でもう1回見るのも面白そうだなと思いました。

【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
東進で初めて受けた講座がこの講座で良かったなと思います。今井先生の授業はとても面白い上に分かりやすくて、東進に入ろうと決めたきっかけの1つでもありました。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 70