ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1870人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
人間科学部

no image

写真

大関ありささん

東進ハイスクール川越校

出身校: 栄東高等学校

東進入学時期: 中2・7月

所属クラブ: 書道部

引退時期: 高3・12月

この体験記の関連キーワード

東進の先生のおかげで志望校変更をポジティブに捉えることができた

 私が受験勉強を始めたのはとても早く、中学二年生の夏に東進に通い始めました。勉強することはもともと大好きで中学時代は成績も良好でした。

しかし高校に入学したとたん学習内容の難化に度肝を抜かれ、勉強に喜びを見いだせなくなり、段々と机に向かう時間も少なくなりました。「このままではまずい」と思った私は、高一の冬に校舎を変えて川越校に通い始めました。川越校は生徒数も先生の数も多く、充実した環境で勉強ができました。

高二の初めには国立大学に行きたいという気持ちが強くなり、コロナ禍の中でもなんとか勉強しようと自身を奮い立たせる日々を送りました。しかし、高三になり国立文系クラスに進学した私は、ある壁に直面しました。理解に苦しむ日々の授業、予習復習、学校と両立が厳しい東進、変わり始めた将来のビジョン。この葛藤は秋まで続き、不安定な精神状態のまま受験生にあるまじき生活を送っていました。

この私を変えたのは他でもなく、私自身の決断と東進のおかげだったと思います。十一月の半ば、私は学校から母に泣きながら電話をして、志望校を変えたいと話しました。学校の担任の先生には驚かれ、「この時期の志望校変更でうまくいった生徒を見たことない」とまで言われました。

そんな時救ってくれたのは、東進の先生でした。こんな私の急な決心に真摯に向き合ってくださり、背中を押してくださいました。感謝してもしきれません。年が明けてからの受験期はあっという間で、気づいたら終わっていたという感覚でした。

無事に第一志望校に合格できた私ですが、自信の受験生活を振り返ると多くの失敗や成功がありました。

まず後悔から。もっと東進を利用するべきだったことです。東進には信頼できる授業や先生、友人がいます。その人たちともっとコミュニケーションを取り、切磋琢磨すべきでした。

そして良かった点。それは志望校変更をポジティブにとらえて、上手く切り替えられたことです。それには東進の先生が不可欠でした。本当に山あり谷ありの受験生活でしたが、結果良ければすべてよしだと思って、周りへの感謝を忘れずに大学生活を楽しもうと思います。

最後にこれから受験に立ち向かう皆さんへ。高三になったら自然と勉強時間が増えるわけではありません。自己管理を大切に!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

面談の中から自分に足りない分野を見つけ出し、それにあった参考書を勧めてくださったことが印象的でした。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

苦手な理系科目の質問にとことん付き合ってくださり、問題解決を導いてくださいました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

何度も受ければ受けるたび、自身の成長や欠点を見つけることが出来ました。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

母の紹介

Q
東進を選んだ理由
A.

自分生活の中に取り入れやすかったから。

Q
東進のおすすめは?
A.

担任指導
担任の先生との面談が勉強のモチベーションになりました。

確認テスト
授業後のいい力試しになりました。

東進模試
たくさんのデータを入手することで、受験勉強を効率的に進めることが出来ました。

Q
おすすめ講座
A.

【 難関古文 】
つまらない印象を持っていた古文ですが、ユニークな先生の授業で楽しみながら実力をつけることができました。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 67