この体験記の関連キーワード
自分で考え、行動して得られた成功は大きな財産となる
僕は講座選び、参考書選びなど他人のアドバイスを参考にしながら自分で考えて行動してきました。言葉は悪いですが、東進の担任助手の方々や担任の先生、講座なども1つの選択肢と考えて、自分の最適な方法に利用してきました。自分で考え、行動して得られた成功は非常に大きな財産となると思います。
僕は高校受験の際、大きな決断をしました。幸いなことに早稲田大学の付属の高校にも合格していたため、大学受験をしないという選択もできました。一緒に頑張ってきた仲間が大学の付属高校に進学する中で、僕はもう1回頑張ってみようと思い、みんなとは違う道を選択しました。自分が選んできた道が本当に正しかったことを証明したい、そんな気持ちが自分自身を奮い立たせ、国立大合格まで導いたような気がします。
僕の経験はかなり特殊だと思いますが、結局何が言いたいかというと、強い意志と動機が必要だということです。たとえどんなものであっても、自分を奮い立たせるだけの動機を見つけてください。そして、模試の結果や過去問を解く中などで心が折れそうになった時、自分が頑張る動機を思い出してください。自分の思いが強ければ強いほど頑張れます。
僕はずっと社会科の教員を目指しています。ですが本当に自分がやりたいことを大学4年間で見つけたいと思っています。それが結局教員かもしれないし、他のことかもしれません。たとえ、どんな道に進もうとも自分を信じて進みたいと思います。
最後に、受験勉強は本当につらいものです。ですが、自分がやり続けたことがきちんと成果に出るものでもあります。ですから、辛くても努力を続けてみてください。今の努力はのちの自信となって自分を助けてくれます。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分に必要なものが何かを考える機会になる。
自分が受ける大学に受かった先輩の話が聞けること。
得点ではなく自分のできない問題を把握する。そして、間違えたのが本番でなくてラッキーだと思うことが大事。
Yes
部活で忙しく、自分で計画を立てて勉強することができたから。
他の人がどうやって勉強しているのかを参考にするいい機会になった。
集中力
公開授業は自分が持っていなかった価値観やモノの見方を考えるきっかけになる。
東進に登校できなくなった直前期。学校の自習に行って気分転換をした。
高校受験で一緒に頑張った仲間からの激励や一緒に頑張った友達の存在。
自分が学びたいことと合致したこと。
自分の力、頑張りを証明するもの。
人の役に立つ仕事をしたい。特に自分の経験を誰かに伝え、その人の助けになれるような仕事。
【 一橋大日本史Ⅲ 近現代 経済と社会 】
いわゆる5W1Hにそって日本史を読み解いていく最高の講座です。多少大変な部分も多いですが、必ずためになります。
【 高2ハイレベル現代文トレーニング 】
林修先生の講座の中でも早期から難しい問題に触れることができる講座です。
【 入試英語@勝利のストラテジー 】