立教大学
法学部
no image

河越彩代さん
東進ハイスクールセンター南駅前校
出身校: カリタス女子高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: ダンス部
引退時期: 高2・12月
この体験記の関連キーワード
結果も大事だが、何かに向けて頑張るということが大事
またチームミーティングは良いリフレッシュだけでなく情勢交換の場としても大変良かったと思います。入学したての頃は共通テストレベルの問題が5割ほどでそれから共通テスト同日体験受験、2月模試を経てもなかなか成績が伸びず、まず基礎を固めることと英語をやりこむことを中心に勉強しました。
春休みに現代文や古文の薄い基礎レベルの参考書や英語の文法書、単語、歴史の流れの本をざっと一周することと、第一志望の過去問を一年分解くことをお勧めします。
単語は高速マスター基礎力養成講座を使ったため高校3年生になる前にかなり身についたと思います。夏休み前までに基礎、夏休みに過去問を解き、秋以降はそれまでの苦手を中心に勉強していました。
夏休み前までは模試の成績がなかなか伸びず苦しかったですが、受講や復習、学校の勉強をやりとくに勉強法はあまり変えていませんでした。その後7月に入り過去問を10年分解き復習も重ねて段々と模試の成績が上がりました。しかしその後秋から冬にかけて学校で推薦入試の子が続々と決まり、精神的にとても不安定でした。さらに私立大学の過去問があまり解けず苦しんでいました。そんな時には友達や家族、担任助手の方に相談に乗ってもらい気持ちを切り替えることができました。
秋以降は国語と世界史に時間を当てていくつもりが英語の受講が多く、中々時間が取れず不安でしたが、毎日これだけはやるというものを決めて勉強しました。世界史は量が莫大で最後まで不安でしたが、今まで間違えたところの単語帳や年末に行われた千題テストを中心にやりました。受験生の間は周りが気になりあれこれ手を出したくなるものですが今までやってきたものをずっとやることが大事です。
12月に学校の先生がおっしゃったことですが、結果も大事だが何かに向けて頑張るということが大事だということを忘れずに最後まで頑張りました。思うようにいかなかったことはたくさんありましたが、最後まで頑張り通すことができたため、悔いのない受験生活を終えることができました。今後も頑張ってやってみるということを大切にして学んでいこうと思います。
受験生の間は自分の事を考えるのに精一杯でしたが大学では政治と語学を勉強し、ほかの人の役に立つ取り組みをしていきたいと思います。受験生の皆さんは、つらい時こそ成長していると考えて、頑張りぬいてほしいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
志望校や講座の相談などを生徒目線から考えてくださいました。
勉強法や、精神面の相談にのってくださいました。
共通テスト本番レベル模試
模試では狙われやすいところがででくるので特に最後まで不安がのこっていた世界史は間違えたものを単語帳にして毎日見るようにしていました。
Yes
招待講習の案内状
招待講習を通して、自分のペースで勉強できることができることに魅力を感じたため。
勉強法や、スケジュールの相談、雑談などをして良いリフレッシュになっていて毎週楽しみにしていました。
新型コロナウイルスの影響で部活が予定通りに進まず引退するまでは本当に忙しかったので完璧に両立できていたかは分かりませんが隙間時間を利用したり友達と問題を出し合ったりしていました。家に帰っても練習や衣装、構成の見直しなどたくさんやることがありとても大変でしたが根性がつきました。
特別招待講習は実際に授業を体験して自分に合うかどうか知れるのでお勧めします。
学校の友達や家族、担任助手の方と話すことで気持ちの切り替えができ、やる気にもつながりました。志望校の紹介動画やホームページを見たりして自分が入学した時の妄想をしていました。
したいことがはっきりしていなかったため幅広く様々な授業が取れることと、留学を考えていたので協定校なども参考にしました。また、今後の自分の勉強環境のことを考えて学校の雰囲気なども参考決定しました。
とても辛かったですが、今までにないくらい全力で取り組み勉強したので何かに向けて頑張って取り組むという経験は今後生きていくうえで糧になるものだと思いました。
受験生の時は特にやりたいことが決まっていませんでしたが語学力を生かす仕事をしたいと考えていました。しかし政治学科に進学する今では小学校から中学まで夢であった国連職員にまた近づいていて縁を感じています。世界情勢が穏やかではない今こそ政治を勉強し、また高校とは違い英語以外の言語を学び、困っているひとの助けとなるような取り組みを行っていきたいと考えています。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
やったことが見える化され、どこが弱点か知ることができるため。また解説がしっかりとしているため。