ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1974人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京農工大学
工学部

no image

写真

三澤矢麻都くん

東進ハイスクール田無校

出身校: 武蔵野北高等学校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: 吹奏楽部

引退時期: 高3・4月

この体験記の関連キーワード

「できるようになるまでやる」

 高校2年生の終わりがさしかかった1月に、母から東進の共通テスト同日体験受験を受けるようにすすめられ、受けることにしました。僕はただ学校の勉強をしていただけだったので、英語の時間が足りない、理科の発展科目が分からないなどの問題がありましたが、自分のいきたい大学を目指そうと思いました。独学で受験勉強をすることに不安を感じていたこと、僕の最も信頼する頭の良い友達とが東進田無校に通っていたことと、担任助手の方が行きたい大学に通っている方だったことが決め手となって東進田無校に入学しました。

東進に入ってから僕が扱ったコンテンツの中で一番ためになったと感じているのは、志望校別単元ジャンル演習講座です。志望校別単元ジャンル演習講座では、自分の苦手とする範囲とその演習するべき順番を提示してもらえるということがもちろん有益ですが、僕が良いと感じたのはその演習方法です。演習は、ある典型問題を「採点・添削」してもらい、東進が設定する合格点に届くまでやる、つまり「できるようになるまでやる」ことになります。この、典型問題を「採点・添削」と「できるようになるまでやる」ことが非常に役に立ったと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

多くの生徒を見てきた経験から、色々な志望校や受験パターンを提案してもらいました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

できていないところとその解決策を考えてくれたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

この模試より試験時間がきつい本番の試験はないので、これを受けたら本番気持ちが楽です。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

最も信頼できる頭の良い友達が東進田無校に通っていたから。また、自分の学校の直近の現役東工大合格者が受験生時代に東進田無校に通い、現在そこで担任助手をしていると聞いたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームの人自分と志望校のレベルが同じで、毎回彼らの勉強量の多さに気を引き締めていました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

明日何をするかなどの予定を意識するようになりました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

スマートフォンを使い過ぎてしまう。→スマートフォンでできる勉強をする。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

研究者になりたかったから。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

自分の研究で世界を暮らしやすくする。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
自力では難しい採点・添削をやってもらえるので、役に立つと思います。

東進模試
その時ごとの自分の学力を把握できるので、良いと思います。

学力POS
気軽に見れて僕が受講した東進関係のあらゆるコンテンツに移動できる。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座(併願校対策) 早稲田大学理工系学部 】
早稲田大学の問題は、かなり独特なので、ある程度合格したいのであれば、受講するべきだと思います。

【 高等学校対応 数学Ⅲ-標準- 】
数学Ⅲは予習するべきです。

東京農工大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 5