ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1651人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京大学
理科二類

no image

写真

森崎律くん

東進衛星予備校修猷館前校

出身校: 修猷館高等学校

東進入学時期: 高1・4月

所属クラブ: 吹奏楽部

引退時期: 高3・8月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

勉強をするのに労力がほぼいらないくらい習慣化した

 僕の受験生活を振り返ってみても、無い袖は振れぬというべきか、残念大したものは落ちてこない。だがそれこそが僕が合格した大きな理由だと思っています。

「惰性」で勉強したということです。一旦自分が調整したレールの上から降りなかっただけに過ぎません。上記のことを素面で書くならば、勉強をするのに労力がほぼいらないくらい習慣化したと言い換えることができます。その意味での「惰性」。気持ちとしては本当にただやってるだけ、それ以上でもそれ以下でもないというところです。「頑張って」勉強するなどということはありませんでした。

僕の受験中盤、つまり11月頃、周りの人が模試ラッシュでメンタルをやられたり、効率を気にして学校に来なくなったりし始めました。この時の僕の心配事はその人達ほど「頑張っていない」ということです。この不安は先生たちの語る努力家の先輩のエピソードに煽られたことも背景にあったのでしょう。不安を振り払うように勉強する「頑張っている人」を見て僕は”「頑張っている」人たちほど不安になっていないこと”を不安がっていたのです。結局合格発表の後にこの心配は杞憂であったことがわかりました。僕が不安視していた楽観的姿勢は実は僕を助けてくれていたのだろう、と今なら思うことができます。

「頑張る」ことはしなくてもただコンスタントに勉強し続ける、それでよかったのです。ただ普通にするべき勉強しているだけ、という気持ちはかなりメンタル面での安定に繋がりました。”するべき勉強をすること”を努力だとみなさない性格が幸いしたと今考えています。

さて以上の回想をまとめると、やることやってれば僕には「頑張る」必要性なんてどこにもなかったということです。ただするべき勉強をするだけで良かったのです。勘違いしないでほしいのですが、僕の性格がそうだっただけで性格が違えば話も違ってくるでしょう。ただ自分は頑張れてない...と悲しんでいる人に、「やること同じなら頑張ってやるより頑張らなくてやる方がいいだろ、だってそっちが楽だから。もっともやるべきことをしてるならだけど。」と言いたかっただけです。

え、自分?結構サボりぐせはあったなあ、ただ周りの受験生も案外サボってるもんだと開き直ってました。偉そうに書いてすみません。受験で一番大事なのはメンタルだと思っています。自分しかメンタル管理することはできないので、日々気にかけてやってください。適度に力を抜いて受験乗り切れると最高です。応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分は学習進度が遅かったためスケジュールの相談にたくさん乗ってもらった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

東大本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

東大の過去問と似た問題が出ることがあるので過去問の定着度合いを確かめる目的で解くのも良いかもしれない。基礎がしっかりしてから取り組むと良いと思われる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活の後でも授業が受けられる数少ない予備校であったこと。自分のペースで学習を進められること。学校に極めて近かったこと。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活では学校の勉強では学べないことをたくさん学べました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

スランプに陥っているときは以前できていたことを忘れてしまっている時だと考え、そこに戻って勉強するようにした。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
過去問という入試問題に最も近い形式、傾向で学ぶ事ができる。過去問の本などと違い実力を試し穴を見つけるだけでなく解説授業によりたくさんのことを身につけることができる。

実力講師陣
洗練された授業を受けられる。

部活生カリキュラム


Q
おすすめ講座
A.

【 ハイレベル物理 力学 】
高校物理でごまかされる部分をきちんと扱ってくれる講座であり、学校の授業等でもやもやしている部分が多い人におすすめ。わかりやすかった。ただ、数式にアレルギーがある人は苦手なおそれがある。

【 微積もぐんぐん[理系微積分+α]-応用編- 】
数学の典型問題をこれでもか!というくらいたくさんまとめてある。きれいにまとまっており数学Ⅲの解法を整理したい人におすすめ。

【 高2ハイレベル現代文トレーニング 】
なんとなくで現代文を解いているが得意だという人におすすめ。論理的に読むとはどういうことかが身をもってわかると思う。受験という枠を離れても学ぶことが多い。

東京大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 54