ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1667人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
教育学部

no image

写真

岩崎桃子さん

東進ハイスクール横浜校

出身校: 捜真女学校高等学部

東進入学時期: 高1・4月

所属クラブ: 美術部 副部長

引退時期: 高2・11月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

模試のランキングや大学生の担任助手の方の楽しそうな姿を見て、沢山の刺激を得ることができた

 東進には兄が通っていたこともあり、軽い気持ちで入学しましたが、ここで受験期を過ごすことが出来て本当に良かったです。私の高校は進学校という訳でもないので、受験勉強に特化した講座や面談があり、とても助かりました。また、模試のランキングや、大学生の担任助手の方の楽しそうな姿を見て、沢山の刺激を得ることが出来ました。そのお陰で、早稲田大学に行きたい欲が強まり、モチベーションを保つことが出来ました。

正直言って、私はギリギリだったと思います。第一志望を早稲田大学に決めた時は、模試の得点率が半分程度でしたし、科目ごとの成績推移も不安定で、結局最後までE判定でした。しかし、受験は何があるか分かりません。数字に囚われずに、自分を信じて為すべきことをしてください。

諦めたら終わりです。志望校別単元ジャンル演習講座は、過酷でした。なかなか合格を出してくれないので、時々心が折れそうになりました。しかし、志望校・併願校以外の大学の過去問をといたおかげで、学校の定期試験では解いたことのある問題が丸々出たり、日本史の流れをより深く理解することができたので、もっとやっておくべきだったと後悔しています。

受験では何も成し遂げたことのない私が、どこまで頑張れるのか試すことが出来ましたし、この経験は一生ものになると思っています。受験生の皆さんには、結果がどうであれ、後悔のない受験生活を送ってほしいです。心から応援しています。

将来のことについては、まだ明確な像がある訳ではないので、大学で多種多様な分野の勉強をして経験を積みながらゆっくりと考えていきたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

担任の先生の話はかなりの説得力があり、いつも刺激を得ていました。また、会ったら必ず声を掛けてくださるので、気楽に会話ができましたし、そのお陰で、私が求めるものを具体的に、はばからずに伝えることが出来ました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験期を支えて下さった担任助手の方には感謝の気持ちでいっぱいです。こまめに進捗状況を気にしてくれたり、相談相手になってくれたりと、とにかく優しくしてくださって、私の憧れの存在になりました。早稲田大学を第一志望に決めたのも、担任助手の方の影響です。私と似た境遇だったので、進学校所属でもない私でも早稲田大学にいけるのではと、思うきっかけををくれました。担任助手の方がいなかったらここまで頑張れていなかったと思います。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

東進の模試は、共通テストを忠実に再現して、良い練習になりました。解答もその日に出るので、問題を解いた時の感覚を忘れる前に復習ができ、かなり効率がよかったです。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

合格実績や、手厚いサポート、自分に合った授業の提供、自習室完備、学校の帰りに寄れる点。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームを持つことで、きびきびした東進での生活を和らいでくれたとおもいます。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

緩い部活だったのですが、全力で楽しんでいたので、受験期に遊びたい欲はなかったです。部活の友達と学校生活を有意義に過ごせたので、それで満足でした。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

模試の成績が思うようにあがらなかったことです。やはり、小学校からの勉強不足が響いてました。なので漢字や語句の意味など基礎的なことを日々こなしていました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

私は家族の反対を押し切って高い志望校を選んだので、私の意思を尊重して応援してくれた家族、陰で支えてくれた友達や学校の先生など、多くの支えを感じていたので、絶対に合格して恩返しがしたいと思っていました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

高い所への挑戦、生徒数の多さ、担任助手の方の楽しそうな姿に心を奪われ、早稲田大学を第一志望に決めました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分試しでした。先ほど書きました通り、いつも中途半端になってしまい何も成し遂げたことのなかった私は、何かに一生懸命取り組んで社会人になる前に自信をつけたく、受験を決意しました。受験を終えた今、何でも挑戦できる自信に満ち溢れています。受験は私の宝物です。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
かなりの頻度でしかも多様な種類の模試があり、自分の力を測るだけでなく、試験慣れにもなりました。

過去問演習講座
校舎で本番と同じサイズの用紙を印刷できるので、過去問の本を使うよりも楽にできました。また、解説授業付きだったので間違えをきちんと理解することができ、効率がよく、すぐに次の問題演習に取り組めました。

学力POS
過去に受けた模試や、向上得点、過去問の点数、学習状況などを数字やグラフで見ることができ、わかりやすかったです。

Q
おすすめ講座
A.

【 基礎からの的中パワーアップ古文 】
私の受験勉強はここからスタートしました。面白いだけでなく、とにかくわかりやすかったです。そのお陰で、古典が好きになり、成績も上がり、受験勉強の第一歩を楽しく踏み出すことができました。

【 的中パワーアップ古文(標準編) 】
基礎に続けてこちらを取りました。実践演習をして、古文慣れをしていけます。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 113