千葉大学
法政経学部
no image

山村浩大くん
東進ハイスクール稲毛海岸校
出身校: 千葉高等学校
東進入学時期: 高3・4月
所属クラブ: 将棋部
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
絶対に合格するんだという気持ち
自分は高3の4月から東進に通い始めたのですが、正直出遅れたなあと思っていました。
春に学校の学力テストを受けた時、高2の秋よりも順位が下がっていて、周りの友達はもう受験に向かって走り始めているのだと気づきました。これはまずいなと思い、特に苦手だった数学から手を付けることにしました。
夏頃にはある程度の知識はつけられたので、共通テスト対策を8月いっぱいで終わらせて二次試験対策を行う予定でいました。しかし、なかなか年度別演習の点数が上がらなかったので引き伸ばし、11月頃までやっていました(二次試験で使う教科は秋ごろから二次対策に切り替えておけばよかったと後から思いました)。
結局それだけ時間をかけた共通テストで失敗し、かなり落ち込みましたが、やった勉強は無駄にはならないだろうと信じて二次・私大の試験に臨みました。私大入試で思うような結果が出ずにいましたが、最後の国公立入試で合格を頂けたのでとても安心しました。
個人的には、東進のツールを使いつつ、自分の穴を自分で見つけて埋めていくことが必要だと感じました。模試で得点が取れていても、不安なところがあれば入試直前期であってもすぐに戻って復習をしていいと思います。
無理して機械的に演習を重ねるよりも、自分にあったペースで勉強することが受験のためにもメンタルを保つためにも大切だと思います。自分がやれる限界のところまで頑張れれば、リズムを崩すことはないし、後から振り返って後悔することはないと思います。
自分の限界は自分しか知らないので、何より自分を大切にするべきだと思います。自分は周りの人と比べると勉強量は少なかったし、勉強時間も確保できていなかったと思います。それでも自分に向き合って、今やるべきことをやれる範囲でこなしていくことで一歩一歩合格に近づけたと思います。
長い戦いになりますが、絶対に合格するんだという気持ちを貫いて頑張ってください。応援しています。
春に学校の学力テストを受けた時、高2の秋よりも順位が下がっていて、周りの友達はもう受験に向かって走り始めているのだと気づきました。これはまずいなと思い、特に苦手だった数学から手を付けることにしました。
夏頃にはある程度の知識はつけられたので、共通テスト対策を8月いっぱいで終わらせて二次試験対策を行う予定でいました。しかし、なかなか年度別演習の点数が上がらなかったので引き伸ばし、11月頃までやっていました(二次試験で使う教科は秋ごろから二次対策に切り替えておけばよかったと後から思いました)。
結局それだけ時間をかけた共通テストで失敗し、かなり落ち込みましたが、やった勉強は無駄にはならないだろうと信じて二次・私大の試験に臨みました。私大入試で思うような結果が出ずにいましたが、最後の国公立入試で合格を頂けたのでとても安心しました。
個人的には、東進のツールを使いつつ、自分の穴を自分で見つけて埋めていくことが必要だと感じました。模試で得点が取れていても、不安なところがあれば入試直前期であってもすぐに戻って復習をしていいと思います。
無理して機械的に演習を重ねるよりも、自分にあったペースで勉強することが受験のためにもメンタルを保つためにも大切だと思います。自分がやれる限界のところまで頑張れれば、リズムを崩すことはないし、後から振り返って後悔することはないと思います。
自分の限界は自分しか知らないので、何より自分を大切にするべきだと思います。自分は周りの人と比べると勉強量は少なかったし、勉強時間も確保できていなかったと思います。それでも自分に向き合って、今やるべきことをやれる範囲でこなしていくことで一歩一歩合格に近づけたと思います。
長い戦いになりますが、絶対に合格するんだという気持ちを貫いて頑張ってください。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
全体ミーティングなどで自分たちの進むべき道を示していただいた。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
自分のことを理解して相談に乗っていただいたので、自分の精神の支えになった。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
出来れば即日、遅くとも3日ほどで復習したい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
映像を利用して、自分のペースで学習が進められると思ったから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
同じような目標を持つ仲間と話せるので、とても居心地がよかった。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
長い時間の集中力は身についたと思う。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
成績が伸びなかったり、友達と比較して落ち込む時期があったが、自分自身と向き合うことで、自分の目標に集中することが出来た。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
受験が終わった後に何をしようか考えるだけでも気分は良くなった。友達と話すのも大事だと思う。学校に行きましょう。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
まだこの先何をするかは具体的には決まっていないので、幅広く学べるところに行こうと思った。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
自分の信念を貫き通せるかのテスト。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
考えの違う人たちと共通点を見出すことで、世界の懸け橋になりたい。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
自分の足りない部分を発見し、参考書などに立ち戻りやすくなるから。