ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1486人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

京都大学
文学部

no image

写真

辻実希さん

東進ハイスクール藤沢校

出身校: 湘南高等学校

東進入学時期: 高1・4月

所属クラブ: バレーボール部

引退時期: 高2・11月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

指示に従う勉強より、自分のペースで進める勉強が好きだったので、東進に向いていた

 私は高校一年生の春に東進に入学し、学校で未学習の範囲の勉強や、模試で見つけた苦手分野の補強、過去問対策などを東進で行いました。私は指示に従う勉強より、自分のペースで進める勉強が好きだったので、東進に向いていたと思います。

また、東進では登校を強制されることがないため、模試の結果によって高められた危機感のままに家で猛勉強することや、気分転換に東進でなく学校の図書室で勉強する期間を設けることができ、そのおかげで受験期の机に向かい続けるつらさを和らげることができました。

受験を終えて感じるのは、受験期のような何かの目標のためにほぼ全神経と毎日一日の大半を注ぐ経験は、精神力を成長させる、一生のうちにあるかないかの貴重な経験であったのだということです。多くのプレッシャーや辛さを抱えながら、長い時間をかけて目指してきたことを達成することは、本当に難しいことですが、結果がどうであろうと心折れず頑張れた体験は自分にとって大きな自信、糧になるのだと知ることができました。

これから受験に挑もうとしている子に何より伝えたいのは、あきらめて後悔することは避けてほしいということです。大学では、これまでの受験勉強に努力を集中させることとは異なり、社会に必要とされる人材になることを意識した勉強など、人間性の向上を目指し努力していきたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

最終的な志望校決定を後押ししてくれたこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

大学生活の様子を詳細に聞けたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

計画的な学習に役立つから。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分がすべきだと感じる勉強を、自分のペースでできると思ったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

息抜きの場としてとても役立った。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

友達ができたこと。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

音楽を聴く、友達とごはんに行く、海を眺めに行く

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分のやりたい学科があり、自由な校風が良いと思ったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

課題の発見とそれを潰していく勉強の繰り返し。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

自由に世界を旅していろいろな景色に感動したい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
過去問の本では得られない周辺知識が得られ、受験本番に備えた実践的な応用知識も教えてくれるから。

東進模試
自分の弱点を知れる絶好の機会となるから。また、結果返却が早いのが嬉しいから。

高速マスター基礎力養成講座
出かけ先や、移動中に気軽に勉強できるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 京大対策文系数学 】
単なる過去問の解説にとどまらず、応用の余地のある原理の解説なども含まれ、ためになる内容であったから。

【 ハイレベル世界史Ⅴ~Ⅷ 西洋史編(ヨーロッパ・アメリカ地域) 】
教科書では理解しづらい内容を、記憶に残りやすい小話を交えて説明していたから。

【 過去問演習講座(併願校対策) 早稲田大学文化構想学部 】
難関私立の世界史を解くには、用語集を細かく見ることが必要だと知れたから。

京都大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 10