東洋大学
経済学部/第1部学部
no image

相川稜太くん
東進ハイスクール東久留米校
出身校: 清瀬高等学校
東進入学時期: 高2・8月
所属クラブ: テニス部
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
頑張れば必ず成績が伸びる時が来る
自分の友達が受験勉強をやり始めて、周りの人たちの成績が伸び始めたことで置いて行かれてるように感じたため、自分もしっかりやらないとまずいと思ったのがきっかけです。僕はかなり英語に対して苦手意識を持っていたため、英語の勉強をメインにして受験勉強を進めました。
高校一年生の頃からほとんど勉強をしてこなかったため、最初の頃は高速マスター基礎力養成講座のセンター1800の単語もほとんど分からないレベルでした。点数が取れないと厳しいと言われた8月の共通テスト本番レベル模試でも、勉強し始めたころとほとんど変わらない点数しか取れず心が折れそうになることもありました。
11月の模試でも点数がほとんど伸びなかったときは本当に諦めようかなと思うこともありました。しかし、東進の担任の先生や担任助手の方々、そして家族に励ましてもらったり応援してもらえたりしたことで頑張ることが出来ました。諦めずに勉強し続けた結果、共通テスト11月の模試から大幅に点数を伸ばすことが出来、自己最高得点を取ることができました。
東進の担任の先生、担任助手の方々のアドバイスや応援がとても大きな支えになりました。これから受験勉強を始める人たちも、成績が伸び悩むこともあるかもしれません。それで心が折れそうになっても諦めないでください。頑張れば必ず成績が伸びる時が来るはずなので頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
現代文の点数が伸び悩んでいた時にコツを教えてもらったこと
受験直前期にどういうことをやったらいいのか教えてくれたこと。コメントをたくさん書いてもらったこと。
共通テスト本番レベル模試
復習はしましょう。
Yes
近くにあって、しっかりと面倒を見てくれそうだったから
他の子が楽しそうに話してるのを見ているのが楽しかった。
正月特訓に参加すると精神力が鍛えられる。
11月まで英語が伸びなかったのは、心が折れかけた。
マンガやライトノベルの新刊発売まで頑張るのを目標にしていた。
きつかったが、友達が居たのもあって楽しかった。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(基礎) 】
基礎を固めることが出来る。大吉先生の解説が分かりやすい。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用) 】
受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(基礎)から一緒に始めると、繋がっていて分かりやすい。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)演習 】
かなり難しいのと、問題量が結構多いため力が付く。