東洋大学
理工学部/第1部学部
no image

伊藤響一くん
東進ハイスクール川口校
出身校: 二松學舎大学附属高等学校
東進入学時期: 高1・3月
この体験記の関連キーワード
計画を練り、それを実行することが自分の夢を近づける近道
僕は、高校一年生の三月に東進に入学しました。
最初は、対面授業ではなく、映像による授業に慣れるのに大変でしたが、濃密な授業をしてくださる先生の授業や、確認テストを通じて徐々になれていきました。
東進では、勉強の他にも色々なことを教わりました。例えば、計画をたてることの重要性や、夢を持ち自分の目標に取り組むことへの大切さを知ることが出来ました。他にも、直近に出た結果に甘んじるのではなく、日々精進していく忍耐力も身につけることができました。
勉強面で、一番役に立った受講は高速マスター基礎力養成講座でした。英語の単語をはじめ、文法や数学のたくさんの分野を総復習することができ、基礎が身についていなかった自分としては、とてもありがたいものでした。
理系の志望として受験したことで、一番大変なのは英語でした。この教科は毎回良い点数を取ることが難しく、なおかつ頑張った成果がすぐに出ないので、毎日高速マスター基礎力養成講座を活用して復習をこまめに地道に勉強するのが大事だと思います。
数学と理科については、受講を通してインプットをした後、お気に入りの問題集を使ってアウトプットすることが、良い点数を取る近道だと思います。
今回、大学受験を経験して一番思ったこととしては、計画を練り、それを実行することが自分の夢を近づける近道だと痛感しました。大学生になると、今より自由に使える時間が増えると思うので、より計画をたて、無駄な時間を作らないようにしていきたいです。今後の目標や将来の夢を達成するために、その点を心掛けていきたいです。
最初は、対面授業ではなく、映像による授業に慣れるのに大変でしたが、濃密な授業をしてくださる先生の授業や、確認テストを通じて徐々になれていきました。
東進では、勉強の他にも色々なことを教わりました。例えば、計画をたてることの重要性や、夢を持ち自分の目標に取り組むことへの大切さを知ることが出来ました。他にも、直近に出た結果に甘んじるのではなく、日々精進していく忍耐力も身につけることができました。
勉強面で、一番役に立った受講は高速マスター基礎力養成講座でした。英語の単語をはじめ、文法や数学のたくさんの分野を総復習することができ、基礎が身についていなかった自分としては、とてもありがたいものでした。
理系の志望として受験したことで、一番大変なのは英語でした。この教科は毎回良い点数を取ることが難しく、なおかつ頑張った成果がすぐに出ないので、毎日高速マスター基礎力養成講座を活用して復習をこまめに地道に勉強するのが大事だと思います。
数学と理科については、受講を通してインプットをした後、お気に入りの問題集を使ってアウトプットすることが、良い点数を取る近道だと思います。
今回、大学受験を経験して一番思ったこととしては、計画を練り、それを実行することが自分の夢を近づける近道だと痛感しました。大学生になると、今より自由に使える時間が増えると思うので、より計画をたて、無駄な時間を作らないようにしていきたいです。今後の目標や将来の夢を達成するために、その点を心掛けていきたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
志望校の相談をたくさんしてくれた。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
登校の呼びかけをしてくれたことによって、朝から行こうという気持ちになった。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
結果の返却スピードが速く、復習がしやすい。
Q
東進を選んだ理由
両親に勧められたから
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
いい刺激になった。
Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
生の授業を聞いて、モチベーションがあがった。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
担任助手の方々に相談した。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
志望校に合格したいという思い。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
学びたいことが学べる大学のうち、通学の良さを考慮しました。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
大変でしたが、頑張った先に成功があるということを学んだ。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
自ら先頭に立ち、同僚を引っ張っていく存在になります。
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
解説授業がよかった。
【 テーマ別数学Ⅲ 】
数Ⅲの演習ができ、本番でも高得点をとることができた。
【 今井宏の英語E組・スタートダッシュ教室 】
楽しく英語勉強のスタートがきれた。