この体験記の関連キーワード
合格するには、ゴールを常に意識した勉強が必要
都立国立高校という日本1ともいわれる文化祭で有名な進学校に通っていた僕は、文化祭を中心とした3年間を過ごしました。周りに東進生が増えてきた影響で高2の冬に入学し、それと同時期に、やはり周りに一橋大学志望が多かったという理由で志望校を一橋に定めました。
文化祭や部活に多くの時間を割いていたため、本格的に受験勉強を開始したのは文化祭が終わった高3の9月からでした。校内で常に中の下の成績であった僕は、どの教科も基礎が固まっていなかったため、模試では明青立法中以上は軒並みE判定という状況でした。
しかし、自分はやればできるはずだという根拠のない自信だけは持っていたため、冷静に自己分析をし、足りない部分を1つずつ補う形で着実に勉強を進めることができました。結果的には共通テスト後のリサーチ(共通テスト本番の点数をもとに各予備校が判定を出してくれるサービス)までE判定しか取れませんでしたが、自分を信じたことで最後まで成長することができました。
東進の活用については、頻繁に登校することが大切です。勉強の自由度が高い半面、強制力が弱いという東進の性質上、自分の勉強の状況を客観視し、モチベーションを保持するためには、校舎で担任の先生や同じ受験生に直接触れることが最も有効でしょう。
また、東進コンテンツは多種多様で膨大なため、すべてを最後までやりきることは現実的ではありません。担任の先生と相談しながら、自分に必要なものを重点的に学習することが合格への近道です。
受験は選択の連続です。限られた時間の中で、今何の勉強をするべきか、常に考えなくてはいけません。そのためには冷静な自己分析と、選んだ道をやりきるための自信が必要です。やみくもな、広く浅い勉強は、成績不振による自信喪失を引き起こすだけの時間の浪費です。合格には、ゴールを常に意識した勉強が必要です。
最後に、高校生としての在り方について。僕たちは受験生である以前に高校生です。この3年間は人生において非常に貴重で濃厚な時間になるでしょう。高校生活をどのようなものにしたいか、そのために何をするか、それもまた選択です。勉強ももちろん大切ですが、それ以外も大切です。
高校での毎日をかみしめながら、勉強や部活、行事に向き合ってほしいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
本番前の応援
本番前の応援
頻度が多く成績を確認しやすい。
Yes
通塾時刻・頻度が自由だから。
毎週のチームミーティングで自分の勉強状況を確認できて良い。
高校生活を満喫できた
無料体験できることが入学時の安心につながった。
自分を信じる
周りとの比較。登校すること。
周囲の影響
大人になるための手段
自分や社会にとって最も有用なことを考えて行動すれば結果的にそれを果たせると思う。
【 過去問演習講座 一橋大学 】
解説授業が分かりやすい。
【 スタンダード世界史IX~XII(現代世界の成り立ち) 】
ヨコのつながりが分かりやすい。
【 高3生のための数学の真髄 】
数学についてイチから考えさせられる。