東京理科大学
工学部
no image

嶋元尚輝くん
東進衛星予備校上尾駅前校
出身校: 海城高等学校
東進入学時期: 高1・4月
所属クラブ: 軽音楽部
引退時期: 高2・10月
この体験記の関連キーワード
高みを目指してチャレンジすること
僕は東進時代はゆっくり講座を進めていたので、最後の方慌てて講座をを受けていたり今井先生の授業で爆笑していたことばかり記憶に残っていますが、そんな僕でも志望校に合格することはできたので、反省とアドバイスをお伝えできればと思います。(僕自身理系だったので、理系の人向けのアドバイスが多くなってしまいますが)
まず講座に関しては、とりあえず一周目は2ヶ月程で終わらせておくのが良いと思います。これは高3になってからは特に時間が足りないのと、早めに履修しておいた方が後々安心できるからです。特に理系の人は、高校2年のうちに理科の2科目のうちどちらか1科目は一度全範囲終わらせることをおすすめします。(学校の理科は結構高3の最後にぶっこんできます)それと、個人的には英語か化学のどちらか一方でも得意科目にしておくと、安定して点を取ることができるのでお勧めです。
模試に関しては、正直高3夏前までは範囲が終わってないこともあるのであまり気にすることはないです。夏以降は東進の模試では特に共通テスト本番レベル模試を意識するのがいいです。
数学に関しては、とにかく演習量をこなすことと入試本番は数Ⅲばかり出てくるので、数Ⅲの演習に時間をかけることが重要かと思います。英語は単語が重要なので高速マスター基礎力養成講座で頑張ってください。物理は苦手だったので言えることはありませんが、力学を捨ててほかで点を稼ごうとするするのだけはお勧めしません(他の単元でも力学が出てくるのと、大体の理系学部は大学の授業でまた出てきます…)化学は理論が得点の大半を占めるので、理論化学ができるのが一番望ましいですが、無機化学はほとんど暗記、有機化学は問題パターンがある程度決まっているので、化学が苦手な人はその2つを頑張ってみてください。
最後になりますが、入試本番は何が起こるかわかりません。緊張で体調不良になるかもしれません。また、受かると思ったところに落ちたり、厳しいと思っていた大学や方式で受かることもあります。なのでとにかく初めのうちは高みを目指してチャレンジしてください。
まず講座に関しては、とりあえず一周目は2ヶ月程で終わらせておくのが良いと思います。これは高3になってからは特に時間が足りないのと、早めに履修しておいた方が後々安心できるからです。特に理系の人は、高校2年のうちに理科の2科目のうちどちらか1科目は一度全範囲終わらせることをおすすめします。(学校の理科は結構高3の最後にぶっこんできます)それと、個人的には英語か化学のどちらか一方でも得意科目にしておくと、安定して点を取ることができるのでお勧めです。
模試に関しては、正直高3夏前までは範囲が終わってないこともあるのであまり気にすることはないです。夏以降は東進の模試では特に共通テスト本番レベル模試を意識するのがいいです。
数学に関しては、とにかく演習量をこなすことと入試本番は数Ⅲばかり出てくるので、数Ⅲの演習に時間をかけることが重要かと思います。英語は単語が重要なので高速マスター基礎力養成講座で頑張ってください。物理は苦手だったので言えることはありませんが、力学を捨ててほかで点を稼ごうとするするのだけはお勧めしません(他の単元でも力学が出てくるのと、大体の理系学部は大学の授業でまた出てきます…)化学は理論が得点の大半を占めるので、理論化学ができるのが一番望ましいですが、無機化学はほとんど暗記、有機化学は問題パターンがある程度決まっているので、化学が苦手な人はその2つを頑張ってみてください。
最後になりますが、入試本番は何が起こるかわかりません。緊張で体調不良になるかもしれません。また、受かると思ったところに落ちたり、厳しいと思っていた大学や方式で受かることもあります。なのでとにかく初めのうちは高みを目指してチャレンジしてください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
おすすめの講座をたくさん提案して頂いたので選びやすかった。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
科目の質問に対し明確に答えてくれたこと。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
最も本番に近いレベルだった
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
家から近く自習に最適だったから。自分のペースで進められたから。終わった講座をパソコン上で確認できて達成感があったから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
みんな緊張してほとんど話せなかったのが少しずつ話せるようになっていったこと。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
他人との協調性
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
一日に少しでも自由時間を作ること。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
化学に関して学びたいことがあったから。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
自分とのバトル
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
化粧品メーカーに就職し、様々な人のトラブルを解決したい。
Q
おすすめ講座
【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
話の内容がおもしろく分かりやすかった。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
過去の模試の問題が豊富にそろっており演習に最適だった。