南山大学
経営学部
no image

渡辺晴香さん
東進衛星予備校豊田駅南校
出身校: 豊田北高等学校
東進入学時期: 高1・3月
所属クラブ: 陸上部
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
高速マスター基礎力養成講座や今日のコラムなどのコンテンツによって徐々に基礎的な力が身に付いた
しかし東進の高速マスター基礎力養成講座や今日のコラムなどのコンテンツによって徐々に基礎的な力が身に付き、国語や英語の問題の見え方が変わっていきました。分からない問題は先生に質問をして深い理解に繋げることができたし、週に一度あるチームミーティングでは自分が次の週に何をどのくらい取り組めば良いのかを考えたり、友達と励ましあい、どんな小さな悩みも先生や友達に相談できる環境があったからこそ、模試でなかなか成績が上がらない苦しさや受験が近づくにつれて、ナーバスになる精神にも打ち勝つことができたと思います。
受験勉強で一番大切なのは、毎日コツコツ積み上げていくことだと思います。私はコツコツ積み上げることは苦手ですぐに言い訳を探して諦めてしまう性格だけど、東進が掲げる毎日受講するという目標に押され習慣づけていく事ができたし、周りの意欲を見て自然と勉強時間は増え、始めは最悪だった志望校判定も合格は夢じゃなくなりました。
共通テストは東進の模試を何度も経験したおかげで、2年生の秋の模試よりも文系3教科だけで120点上がりました。また、それぞれの志望校に沿った問題を自分の今の力に合わせてAIが提案してくれるので、効率よく自分の弱いところを対策することが出来ます。
大学へ進学したら、経営学の実践的な学習を通して、実際の現場で活かせる力やあらゆる角度からの発想力を身に付け、社会に貢献出来るような人になりたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
共通テストの点数から、どの私立大学を何の形式で受けるべきか親身になって考えてくださいました。
志望している大学に通う先生から大学のことや勉強の仕方などをたくさん教えて頂きました。
共通テスト本番レベル模試
問題形式になれることができるのはもちろん、長い時間問題を解き続ける集中力も鍛えられる。
Yes
勉強に集中できる環境が整っていること。
次の週の目標をたて、それに向けて努力出来る。
睡眠時間をしっかりとる。部活動では継続力が身に付きました。
なかなか成績が上がらなくて焦っているときは、友達や先生からの励ましてもらって何とか続けてこれた。
友達の頑張りを見て自分も頑張ろうと思えた。
実践的な学習と海外交流が充実しているから。
辛く長いけれど自分を大きく成長させてくれるもの。
実践的な学習を通して実際の現場で即戦力として活躍し、社会に貢献したい。
【 上位・中堅大現代文 評論読解 】
現代文を解くときのポイントがよく分かる。
【 スタンダード日本史B(日本文化史Ⅰ) 】
私立に出る細かい日本史の情報が詰まってる。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
どこで見分ければいいか、日本史の全体的な流れが身につく。