東京都立大学
人文社会学部
no image

大澤遥加さん
東進ハイスクール調布校
出身校: 立川高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: 硬式テニス部
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
自分のペースに合わせて柔軟に学習計画を立てられた
毎週のチームミーティングで自分の学習のペースの振り返りと修正をしながら勉強をしていく習慣が早い段階から身につけられたので、夏休みなど学校がない期間でも自分なりに計画を立てながら過ごせました。
私は指定校推薦をいただくことができたのでそれを利用することで志望校に合格できましたが、その機会を得ることができたのは、定期テストの直前になると受講を減らして自習席でテスト対策に時間を割くことができていたからです。部活を引退してからは学校帰りに毎日校舎に来て学校の復習や東進の受講を進めていく生活になりましたが、週一回のチームミーティングや登下校の時の担任助手の方との会話などを息抜きかつモチベーション維持の場にすることで長時間の勉強ができるようになりました。
東進は、自分のペースに合わせて柔軟に学習計画を立てられますが、定期的な面談や模試、向上得点や模試の点数のランキングなど、周りの人と自分の比較も適度にできるのでどんな人でも勉強しやすいのではないかと思いました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
長期的な目標を立てたことで自分が今の時期に集中して取り組むことが認識しやすかったことです。
ミーティングがない日でも自分の学習状況をみてくれてアドバイスなどをしてくれたのでやる気が継続できたことです。
共通テスト本番レベル模試
回数が多いから一回一回少しずつ解ける問題が増えていくのを実感しやすいことです。
Yes
自分の生活にあったペースで学習を進められる映像による授業だったからです。
モチベーションの維持に有効的でした。お互いの高校の話をしたりできたのが楽しかったです。
限られた時間で勉強するのが得意になれました。
招待講習で東進のことがよく分かったので安心して入学できました。
夏休みの取り組みの成果が出ているのか不安だった時です。
こまめに自分の弱点を知って学習計画を立てたことです。焦りが生まれてモチベーションになりました。
大学のパンフレットを見ていて、元から興味のあったことに近い研究をしている学部を見つけられたためです。
自分の性格や、勉強の得意不得意と向き合っていくことでした。
大学で学ぶ人間社会学を生かして就職した先で全力を尽くしていきたいです。
【 生物基礎のまとめ 要点整理編 】
直前に短時間で要点と注意点を網羅できるからです。
【 スタンダード日本史B(日本史史料問題の攻略) 】
対策しにくい史料問題が得意になれるからです。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
大問別演習もついているから便利でした。