北里大学
薬学部
no image

田倉優衣さん
東進ハイスクール厚木校
出身校: 大妻多摩高等学校
東進入学時期: 高1・3月
この体験記の関連キーワード
チームミーティングで一緒に頑張る仲間ができた
私は、高1の春から東進に入塾しました。東進に入塾して特によかったことは、2つあります。1つ目は、チームミーティングで一緒に頑張る仲間ができたことです。チームミーティングで仲間と会話することは勉強の息抜きになり、また志望する大学は違えど、合格というゴールに向かって一緒に頑張る仲間の存在はとても大きな支えになりました。
2つ目は、担任助手の方に様々な相談が出来たことです。模試で思うように結果が出ず焦っているときや、勉強に行き詰まってしまったとき、担任助手の方々はいつも優しく励まし、親身に相談に乗ってくださいました。
高3の夏休みは、共通テストの過去問に取り組みました。10年分解くことが出来たおかげで、夏休み中に共通テストの形式に慣れることができ、直前期は私大の過去問に集中することが出来ました。北里大学の過去問は、9月、10月に傾向を知るために3年分ほど解き、12月・1月に7年分解きました。早いうちから過去問の傾向をつかみ、研究をしっかりすることで、本番には自信を持って挑むことが出来ました。
後輩に伝えたいことは、毎日校舎にきて、毎日勉強することの大切さです。部活の後は疲れて家に帰りたい気持ちはよくわかります。しかし、家に帰るとなかなかはかどらないはずです。東進には、集中できる自習室があり、モチベーションを高めてくれる担任助手の方々がいます。最高に勉強が捗ります。「東進で勉強、家では休憩」というメリハリのある習慣をつけるのはおすすめです。
2つ目は、担任助手の方に様々な相談が出来たことです。模試で思うように結果が出ず焦っているときや、勉強に行き詰まってしまったとき、担任助手の方々はいつも優しく励まし、親身に相談に乗ってくださいました。
高3の夏休みは、共通テストの過去問に取り組みました。10年分解くことが出来たおかげで、夏休み中に共通テストの形式に慣れることができ、直前期は私大の過去問に集中することが出来ました。北里大学の過去問は、9月、10月に傾向を知るために3年分ほど解き、12月・1月に7年分解きました。早いうちから過去問の傾向をつかみ、研究をしっかりすることで、本番には自信を持って挑むことが出来ました。
後輩に伝えたいことは、毎日校舎にきて、毎日勉強することの大切さです。部活の後は疲れて家に帰りたい気持ちはよくわかります。しかし、家に帰るとなかなかはかどらないはずです。東進には、集中できる自習室があり、モチベーションを高めてくれる担任助手の方々がいます。最高に勉強が捗ります。「東進で勉強、家では休憩」というメリハリのある習慣をつけるのはおすすめです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
東進を選んだ理由
自分の勉強スタイルに合っていると思ったから。
Q
東進のおすすめは?