この体験記の関連キーワード
何度も繰り返すことで点数が伸びた
過去問演習講座大学入学共通テスト対策を通じて古文が苦手であることがわかり、単語や文法などの基礎事項を固めることに力を注ぎました。夏休みが終わり、志望校別単元ジャンル演習講座を開始しようとしたところ、自分がまだ志望校別単元ジャンル演習講座を修得できるほどの実力がなく、少しレベルを下げた参考書などでさらに基礎の部分を固め、11月頃から本格的に志望校別単元ジャンル演習講座に取り組みました。志望校別単元ジャンル演習講座と並行して自分の現状の実力を図るため、週に一回過去問を解くようにしていました。
自分は英語、国語、世界史を受験科目として勉強してきましたが、その中でも世界史の勉強方法にこだわっていました。まず世界史の教科書の重要語句を赤シートで隠して、ある程度覚えることができたら受講で使うテキストで同じように重要語句を隠して覚えるまで暗記を繰り返し、最後に用語集や資料集などで私大の問題に対応できるようにするためメモなどを独自で行いました。なかなか点数が伸びませんでしたが、何度も繰り返すことで共通テスト直前に点数が伸び、共通テスト本番では九割近く取ることができました。
明治の受験当日は英語が全然できなかったが、気持ちを切り替えて国語と世界史に集中したことで無事合格できたと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
勉強のやり方などの相談にたくさん乗ってくれた。
チームミーティングが楽しかった。
通常の模試よりも比較対象が多くなり、自分の明確な立ち位置がわかるから。
Yes
部活が忙しかったので、自分のペースで進められるのがいいと思ったから。
受験期は人と会話する機会がなくなるので、チームミーティングのおかげでリフレッシュできた。
根性
ワークショップに参加した際に、自分が知らない世界を見れた。
模試の結果などが悪かったとしても、本番までには点数が上がっていると信じて勉強し続けた。
勉強のオンオフの切り替えをしっかりすることでリフレッシュしていた。
憧れの担任助手の方と同じ大学に行きたいと思ったから。
一番自分と向き合った期間。
法律をもとに人のためになることをする。
【 ハイレベル世界史Ⅰ~Ⅳ 東洋史編(中国・アジア地域) 】
教科書に載っていないことまで詳しく説明してある。
【 安河内哲也の有名大突破! 戦略英語解法 】
この講座のおかげで英語が得意になった。
【 ハイレベル世界史Ⅹ〔近現代史②〕現代の世界 】
地域ごとにまとまっていてわかりやすかった。