この体験記の関連キーワード
勉強していく中で、自分に自信がもてるようになった
自分で次の模試までの目標を決めて、何が足りないかを逆算しながら一週間の大まかな予定を立てて、さらに毎日分刻みでスケジュールを立てていました。それらを完璧にこなし続けることは私には難しかったので、自分で修正しながら次の模試までに間に合わせるようにしました。自分で決めたスケジュールを実行できたら全力で自分自身を褒めるということをずっと続けていたら、「頑張れる自分」に自信が持てて、ポジティブなサイクルに入れました。その結果、試験本番でも強気で、最高の精神状態で臨めたと思います。
私が大切にしていたことのひとつが、「ご飯を食べたら切り替える」ということです。私は、模試は一喜一憂することが大事だと思っています。それだけ真剣に全力で模試に挑んでください。出来が良かったら大喜びし、出来が悪かったら全力で悔しがりました。ですがそれを引きずっては駄目で、ご飯を食べ終わった瞬間に次の目標に向けた自己分析をしていました。
また、いくら最初の点数が低くても、常に前向きでいてください。私は三年の六月あたりから本格的に受験勉強を始め、最初の点も低かったのですが、逆に伸びしろしかないことにワクワク感を抱いたり、この伸び具合を体感できることに対して、謎の優越感を抱いたりしていました。E判定でも全然大丈夫だし、気にする必要はないので、どんな境遇でもポジティブに捉えてください。
私は、小学校からずっとバスケットボールをやっていましたが、大学ではライフセービングに打ち込みたいと思っています。スポーツを自分や仲間の間で完結させるのではなく、他人のためにもなるところに魅力を感じたので、ライフセービングの大会はもちろん監視活動などにも本気で取り組みたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分の進捗状況に合わせて対応してくれて、褒めるだけじゃない的確なアドバイスをくれました。
実際にやっていたことなどを伝授してもらったり、いつも親身になって励ましてもらいました。
どうせ本番と同じ問題は出ないからと復習をさらっと終わらせないようにしてください。どこを見落として間違えたのかやどういう出題形式が苦手かなど、自分の傾向を分析しました。また大問ごとの理想の時間配分を決め、実際の時間配分を試験中にメモして次に生かしてください。
Yes
引退までは部活動に重きを置きたかったことや、本格的に受験勉強を始められるのが遅かったことから、東進の映像による授業に魅力を感じました。また管理される状態が自分に合っていると思ったからです。
勉強方法を共有できたのでプラスになりました。
ご飯
志望校別単元ジャンル演習講座
量をたくさんこなしつつ、それを復習できるように間違えたところが詰まったノートを作ることをおすすめします。
東進模試
朝食べるものから、会場についた時に聞きたい音楽など、模試の全過程を本番と同じように行動してこそ東進模試は生きてくると思います。
高速マスター基礎力養成講座
基礎固めが本当に大切です。夏までに基礎を完成させないと後から必ず後悔します。
【 基礎からの的中パワーアップ古文 】
リズムで文法事項を覚えることができました。