ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2058人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
社会科学部

no image

写真

戸田光玲さん

東進ハイスクール高田馬場校

出身校: 順天高等学校

東進入学時期: 高1・1月

所属クラブ: 社会福祉部、吹奏楽部 部長

引退時期: 高2・3月

早慶上理難関国公私大模試

この体験記の関連キーワード

努力してきた自分を信じることで最後まで乗り切ることができた

 私は高1の冬休みに特別招待講習に参加したことがきっかけで、東進に入りました。

低学年の頃は、毎日登校と閉館下校を目標にして、部活がある日でも校舎に行くことで勉強習慣をつけることができました。また、受験生になったときにスムーズに応用に入れるように、高速マスター基礎力養成講座などを活用して基礎を固めました。

受験生の春は、夏休みに過去問10年分を解くことを想定してより難しい単語を覚えたり、共通テスト演習を通して基礎レベルの問題を解けるようにしたりしました。基礎を固めておいたおかげで、夏休みには第一志望の過去問10年分を達成することが出来ました。この時期には3~6割ほどしか点が取れませんでしたが、点数は気にせずに復習を重視して取り組みました。演習をしていく中で基礎の抜けがあれば確認するようにしました。

秋から冬にかけての直前期は、志望校別単元ジャンル演習講座を進めながら、併願校や早稲田の併願学部の過去問を解きました。私は併願学部が多かったので、苦手な大問のみを集中的に解くことで効率よく対策をしました。

受験勉強は必ずしも結果がすぐに出るとは限りません。私は低学年の頃に英語の成績が伸び悩んだり、秋ごろに日本史の成績が急に下がってしまったりと、結果が出なくて何度も辛くなった時があります。それでも、努力してきた自分を信じることで、最後まで乗り切ることができました。自分の勉強方法に自信が持てなくなった時には、担任助手の方に相談して勉強方法を修正しました。

最後にはなりますが、受験は長いようであっという間に終わります。1日1日を大切にして、頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

面談で計画を一緒に考えて下さったことと、直前期の不安な時に相談に乗ってくださったことです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

教科ごとに自分のレベルにあった授業を受けられる点と、学校の予定に合わせてスケジュールを組める点。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームミーティングの友達と気分転換に話すのが楽しかったです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

勉強以外に打ち込めるものがあると気分転換できます。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

勉強の悩みは勉強でしか解決できないと思ってひたすら勉強しました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

メリハリをつけて、家では好きなことをして過ごしていました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

学校の雰囲気が好きだったからです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

成長できる機会

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座


過去問演習講座


志望校対策・志望校別単元ジャンル演習講座


Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード日本史B PART1 】


【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】


早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 40