横浜国立大学
理工学部
no image

磯上凜くん
東進衛星予備校横浜藤が丘校
出身校: 桐光学園高等学校
東進入学時期: 高2・1月
所属クラブ: 男子バレーボール部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
毎日登校し最後まで残って勉強することを意識した
夏休みの受験期真っただ中では、毎日が勉強しかなく余暇の時間がほぼと言っていいほど無くかなり苦しかったですが、共に勉強をする友人との昼ご飯を楽しみにし、夏を最後まで駆け抜けることができ、夏の共通テスト本番レベル模試ではよい結果を出すことができました。しかし、秋は、夏に結果が出て余裕ができ勉強を疎かにしてしまい、模試では夏からあまり伸びがありませんでした。そこで、自分の中で意識を変え毎日登校し最後まで残って勉強することを意識して勉強をしていきました。
すると、12月の最終共通テスト本番レベル模試では秋から得点がかなり伸び合格点に近づきました。模試後は、共通テストが近づいていたので文系の科目を重点的に勉強し共通テストの合計点を伸ばすような勉強をしました。この時期は、焦りと緊張で勉強に集中することができていなかった印象がありますが、「時間では周りには負けない」という気持ちでとにかく量を意識して勉強をしました。
本番の共通テストでは、とても緊張しましたが、今までの中でも上のほうの得点を取ることができました。秋での失敗があったので、ここで安心することなく気を引き締めて私大、国公立の勉強を共通テスト後からは行いました。その結果自分が第一志望としていた横浜国立大学の理工学部に合格することができました。
受験が終わった今振り返ると、志望校別単元ジャンル演習講座のおかげでかなり二次試験レベルの問題が解けるようになったなと感じました。僕はこれから将来の目標に掲げている教師になれるように頑張っていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分の進路に合う志望校を勧めてくださったり、自分が思っている勉強方法にアドバイスを的確にくださったこと。
自分の勉強方法にストップをかけてくださって、正しい順序の勉強方法を指導してくださったこと。
全国統一高校生テスト
東進の模試の中で比較的母数が多い模試で、自分の立ち位置がわかりやすく結果に出るから。
Yes
自分が知っている友人と切磋琢磨して上を目指せると思ったから。また、自分の予定に応じて受講を進められるところに魅力を感じたから。
チームミーティングを勉強の合間の余暇として活用していました。チームミーティングの際の小テストで友人と点数を競ったことが楽しかった思い出です。
コミュニケーション力
とにかく時間を意識して勉強に励みました。
自分の過去の模試の結果を見ること。
自分の将来の夢を叶えられる大学だと思ったから。
リベンジ
教育面で世界に貢献できる人材になりたい。
【 難関物理 PART1 】
物理が好きになったきっかけで、物理に限らず勉強の楽しさを教えてくれた受講だから。
【 早慶大対策物理 】
受験終盤の時に、自分が初見の問題に当たった時どれだけ手が動くかを確かめられた受講だから。
【 微積もぐんぐん[理系微積分+α]-応用編- 】
数学の奥深さが知れて、受験数学のテクニックがたくさん詰まっている受講だから。