ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2058人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

法政大学
情報科学部

no image

写真

櫻井翔斗くん

東進ハイスクール南浦和校

出身校: 与野高等学校

東進入学時期: 高3・9月

所属クラブ: 吹奏楽

引退時期: 高3・9月

全国有名国公私大模試

この体験記の関連キーワード

毎日手を抜くことなく演習を続けた

 僕が東進に入学したのは高校3年の9月中旬でした。入学してからは基礎を見直しつつ受験レベルまで学力を持っていくという方針で受講を一日平均平日1~2講座、休日6~7講座のペースで進めていきました。

僕のおすすめの講座は「受験数学Ⅲ(基礎)講師:大吉巧馬先生」です。授業でメインに解いていく問題こそ僕にとってはハードでしたがやりごたえはあり、しかも解法をいくつも提示してくれるので自分の解法との齟齬も少ないですし、なんといってもテキストの復習問題が充実しているのも魅力です。特に第20講の復習問題は量だけで参考書半分くらいに匹敵します。参考書を買いに行くのが面倒だった僕もこれだけで数Ⅲはなんとかなりました。

11月頭に過去問演習講座大学入学共通テスト対策を始めてからはそちらの方にシフトしていきました。過去問演習講座を始めてからはまず10年分終わらせることを念頭に一日平均1年分のペースで進めました。10年分終わらせることが目的だったので結果は気にせず、とびぬけて点数の低かった単元だけ復習しました。

私立の過去問は12月末から始めました。こちらは第一志望校を10年分、第二志望校は5年分、第三志望校以降は1~3年分、一日平均1年分のペースで解いていきました。共通テスト対策大問別演習もこの時期から進めていきました。

この半年間で一番勉強の助けになったのは自習室です。自習室で私立の過去問を解いたり、そこにあるパソコンを使って過去問演習講座をしたりしていました。自習室の静かな環境のおかげで集中して取り組むことが出来ました。

ここまで僕の入試までの学習スケジュールを書いてきましたが、当時の僕はただがむしゃらに「ここで文句を言うくらいならさっさと進める」の気持ちで学習していました。もちろん大変でした。お昼の間はずっとスマホを見ていました。家に帰った後は勉強せずもっぱら趣味に時間を費やしていました。チームミーティングで他愛のない話をすることが東進での唯一の楽しみでした。

模試もしっかり受けました。点数はずっと低かったです。12月の共通テスト本番レベル模試では英語200点中130点、数学200点中96点、物理100点中58点。11月の記述模試では英語200点中76点、数学200点中63点、物理100点中49点でした。判定はずっと全志望校Eから上がりませんでした。

しかし、共通テスト本番では英語200点中154点、数学200点中127点、物理100点中82点というここまでの点数からすればとても高い点数を取ることが出来ました。

今振り返ると、ここまで伸びたのは、毎日手を抜くことなく演習を続けたこと、気持ちが疲れないようにオンとオフをしっかり切り替えたことが高得点の要因になったと考えます。共通テスト後はこの点数の事もあって、ある程度心の余裕を持って私立の対策に打ち込めました。本命校、挑戦校の過去問の点数は最後まで悪かったままでしたが、リラックスして受験できました。

その結果、受験したほぼ全ての大学に合格することが出来ました。法政大学の合格が分かった瞬間は信じられない気持ちでいっぱいでした。受験した後の手応えがあまり良くなかったからです。東進の先生に合格を伝えた時、とても喜んでくれたのを覚えています。

僕はこの大学で音声解析に関する研究がしたいです。この大学にはそのためのカリキュラムや設備が充実しているので、しっかり学習を積んでこの興味関心を深めていきたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験前に「開き直って受験すれば最後は良い結果になる」の極意を教えてもらいました。それが力になりました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

チームミーティング等で親しく接していただき、合格が決まった時にとても喜んでくれたのを覚えています。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

問題は難しいが、復習で時間をかけて解き上げれば必ず自分の力になるはずです。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

家の近くにあったので。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームミーティングで他愛ない、くだらない話で笑ってたのを覚えています。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

好きなキャラクターの絵を見て心を癒したり、家の時間は専ら趣味の時間に費やしたりした

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

きっかけは学校の進路説明会でした。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

高校生活で学んできたことの集大成を作る作業だと考えます。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学でしたい研究をして、結果的にそれが社会で役に立つことにつながれば、と思います。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
共通テスト対策大問別演習をたくさん解きました。息抜きとして英語リーディングを解いていました。一個一個の問題量が少ないので、解く数を調整してできたのが良かったです。

その他
英語千題テストです。大晦日に集中的に英語を勉強したおかげで共通テストに英語の漏れがなく臨めたと感じます。

高速マスター基礎力養成講座
スマホで出来るのが良かったです。家や学校で勉強にあまり気が乗らない時や集中できない時に進めてました。

Q
おすすめ講座
A.

【 受験数学Ⅲ(基礎) 】
第20講の復習問題の多さが一番良かったです。数Ⅲの受験用の参考書を持っていなかったのでこの問題たちに助けられました。

【 スタンダード物理 Part1 】
大爆笑の講義と覚えやすく衝撃だった公式の導出法など物理の基礎はこの講義のおかげで出来上がりました。

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
大問別演習をたくさん解きました。息抜きとして英語リーディングを解いていました。一個一個の問題量が少ないので、解く数を調整してできたのが良かったです。

法政大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0