ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2058人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

大阪大学
工学部

no image

写真

宮本青空くん

東進衛星予備校広島西条校

出身校: 広島市立基町高等学校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: フォークソング部

引退時期: 高3・7月

阪大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受験は先手必勝

 長いような短いような受験生としての一年間の中で、何度も何度も学びになるような体験がありました。それは、落ちる受かるの二元的な考えだけでは、気づき得ない貴重なものばかりでした。一つ例を挙げます。僕はここ一年ずっと不安で仕方ありませんでした。というのも、不合格だったら浪人することをきめていたので、その一年二年で、前に進んでいく同級生たちに置いてけぼりにされるのではと感じていたからです。そんなことを思っていると食事をどうしてもとれない日も眠れないこともよくありました。

11月にあった阪大模試では判定が悪かったこともあって、さらに焦ることになった僕は半ば自暴自棄になり、「阪大を諦める」ということも頭にちらつき始めました。その中でも、担任の先生や友達は「お前は受かる」と言ってました。最初何を根拠にそんなことをと思ってましたが、その時周りの人を見ると、自分がよくしてる不安そうな表情をしていることに気が付きました。「ああ、この人たちも同じなんだ」そう思い、自分の中の不安を理解し、落とし込むことができたんです。最近の個を重んじる風潮によって「同調圧力」のような全体的な言葉が悪いかのように使われることがありますが、今の僕は「誤差はあれど人間はみな同じ」だと思ってます。勉強というのはあくまで手段で大学も通過点です。それが第一目標なのは変わりませんが、受験期に起こる人生における人間的な成長を大切にしてはしいなと思います。

さて、勉強について話します。僕が、一番力を入れた東進のコンテンツは、「過去問演習講座大学入学共通テスト対策」です。共通テストは大事、皆さんわかっていることだと思います。共通テストが取れないと余裕がなくなります。それは焦りにつながり、視野が狭くなることにもつながりかねません。また、共通テスト対策に共通テスト形式の問題だけやるのも足元をすくわれる要因になりかねません。大なり小なり問題の難易度は変わります。

受験は先手必勝です。本番で出た問題にあとから難癖をつけても1点も上がりません。後手後手にならない自分だけの力を養うこと、これが合格に求められると、僕はこの一年を通して思いました。僕は大学で、受験で得た知識だけでなく、この一年でしか得られなかった貴重な体験とともにさらに学んでいきたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分に合ったアドバイスがもらえる

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

すぐにわからないところが聞ける

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

東進模試は回数が多いので自分の力の推移が目に見えてわかるのがおすすめ。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

家から近いから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

ディスカッション

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

化学の有機範囲をほぼ0から東大の問題が解けるまで三日でなった。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

勉強にメリハリを持てた

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

友達と関係のないくだらない話をしてのりこえた

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

賢そうだったから

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

楽しかった

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

自動運転技術の発達に寄与したい

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
回数が多く、自分の成長が分かりやすい

過去問演習講座
点数が早めに出るため、効率的な勉強ができる

確認テスト・講座修了判定テスト
定着度合いがはっきりするので甘いところをそのままにすることがなくなる

Q
おすすめ講座
A.

【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】
数学において必要な考え方で教科書では手の届かないところ所に重きを置いてくれているので、すぐに上達が感じられる。

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
問題が多く時間も計ってくれるのでやりやすい

大阪大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 10