ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2058人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京工業大学
理学院

no image

写真

遠藤羊太郎くん

東進衛星予備校新潟万代校

出身校: 高志中等教育学校

東進入学時期: 高1・7月

東工大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

全範囲の学習を終えることが受験への第一歩目

 東進での日々から学んだことは、先取り学習の重要性です。全範囲の学習を終えることが受験への第一歩目だと思います。普段の受講や模試などを活用し、早めに受験科目の範囲学習を終えてしまうということは全受験生にお勧めできます。

おすすめの東進の活用法は、東進を自習室として利用することと、チームミーティングでスケジュール管理をしてもらうことです。家では気が散ってしまって集中できない、という方は東進で勉強してみるのも良いかもしれません。担任助手の方に協力してもらって無理のないスケジュールを立ててください。

今後はこれまで出来なかった数学や物理の勉強を精一杯頑張りたいと思っています。将来は勉強したことが間接的にでも活かせる仕事が出来ると良いなと考えています。

以下、難関大を志望されている生徒さんに向けて数学物理化学英語の科目ごとのアドバイスです。(そうでない方も読んでくれると嬉しいです)

数学。基礎から丁寧に勉強をすることが大切です。ここでいう「基礎から丁寧に」とは、初歩的な問題を解けるようにするという事ではなく(もちろんそれらが解けることは重要ですが)、数学における論理のつなげ方を理解するということです。AからBがなぜ言えるのか、Cはなぜ成り立つのか、といったことなどです。これらが曖昧になっていると応用的な問題が解けない、ということになってしまいがちです。また、大学範囲の数学の知識であっても、広く浅く知っておくと見通しが変わってくると思います(大学入試の問題を作っているのは大学の教授ですから、大学数学が背景となっている問題が出題されることは多いです)。

物理。こちらも基礎を大事にした勉強が大事です。東進に通っている方はぜひ苑田先生の授業を受けてみてください。基礎をとても大事にされている先生ですから、間違いなく物理の根本的な部分の理解の助けになると思います。また、実際の入試本番では、短い時間の中で考えていかなければならないので、勉強段階では、微分方程式を解くなど定量的に議論ができるようにしておくようにするだけでなく、定性的に物理現象をみる訓練を積みましょう。

化学。覚える知識量が多いですから、早い段階から少しずつでも覚えましょう。理論化学、有機化学は無機化学に比べて覚える量が比較的少ないので、そこを安定させると化学全体として悪くはならないと思います。暗記が得意な方は無機化学を得点源に出来ると強いです。化学は覚えるしかないことが多くあるので、語呂合わせなどで頑張って覚えましょう。

英語。基礎的な単語と文法を覚えたら文章をたくさん読みましょう。分からない単語があっても、文章全体としてなにについて書いてあるのかを意識して読みましょう。入試問題の多くは、内容が分かっているかを問うてきます。細かい単語などの問題の配点は低めに設定されていることが多いので、内容を理解することを第一目標として読みましょう。余裕があればパラグラフごとに日本語のメモを残しておくと良いかもしれません。

上記のことは参考程度に、各自で自分の志望校にあったやり方を考えて頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

現状足りていない部分を明確にして頂いたこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験前日などに激励の電話をして頂いたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

他の大手予備校の模試と違い、年度初めの時期から高校の全範囲が出題範囲になっているところ。返却が早く、復習の効率が上がる。解説授業がついているので分かりやすい。

Q
東進を選んだ理由
A.

友人の紹介

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

受講のペース等の相談。他の生徒さんの受講のペースが速く、やる気にさせられたこと。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

東京で一人暮らしがしたかったこと。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

東京にあること、共通テストの配点が低いこと、数学物理の配点が高いことを満たしていたから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

理系科目の勉強は好きだったので楽しみながら出来ました。単に勉強した知識がつくだけでなく、一年間勉強を主軸に生活した経験はいつか役立ちそうだと思いました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学で学んだことを活かせる仕事が出来たらよいと思います。

Q
おすすめ講座
A.

【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関) 】
典型問題を多く扱ってくれているから。

【 東工大対策物理 】
苑田先生の解説が分かりやすく、背景知識も教えてくれるから。

【 入試英語@勝利のストラテジー 】
全体的に難しいですが、英文解釈の力が確実につくから。

東京工業大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 10