ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2056人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

日本一現役合格実績には理由ワケがある。

▼   その理由を体験しよう!   ▼

大阪大学
工学部

no image

写真

岡本武虎くん

東進衛星予備校岡山大元校

出身校: 岡山大安寺中等教育学校

東進入学時期: 高2・1月

所属クラブ: サイエンス部 副部長

引退時期: 高3・6月

阪大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

授業は有名で実績のある講師で、内容が濃い

 僕は学校での成績が伸び悩んでいて、勉強に対するモチベーションを保つことが難しくなっていた状況を変えるために高2の冬に東進に入りました。きっかけは友人からの熱心なおすすめだったのですが、それまで映像による授業を受けたことがなかったので少し不安な部分もありました。しかし、その心配は授業を受けていくうちになくなりました。授業は有名で実績のある講師の方がおこなっている洗練されたものなので、内容の濃いものとなっており充実した勉強ができます。

また、勉強や進路についての質問や悩みがあるときは東進の担任助手の方に相談すると、経験を基に親身になって最善の行動を考えてもらえることもありがたかったです。さらに東進の強みとして好きなだけ模試を受けられることがあると思います。記述模試や共通テスト本番レベル模試だけでなく、基礎的な知識を確認できる模試や各大学の二次試験の形式に合わせた模試も複数回開催されるので、豊富な実践をつむことができました。

時には勉強やその他の予定で忙しく、模試を受けなくてもいいやと思うこともあるかもしれませんが、模試を受けることだけでなく模試への勉強やその復習も非常に実力をつけるという観点で効率の良い学習になるので極力受けるようにしてください。学校の模試と日程が重複した時は後日受験することも可能なこともとても便利でした。

なによりも東進に入ってよかったと思うことは、勉強に集中できる環境が常に用意されていて、いつでも勉強に専念できることです。まわりの生徒が集中している状況に乗っかる形で自分1人で勉強するよりも長く集中して勉強できました。僕は、結果的に高い目標を立てていたことが合格につながったと思います。これを見ている生徒の皆さんもどうか高い目標を持って受験勉強に励んでくれればいいなと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分の勉強予定について指摘や修正点を述べてくれることでより順調に学習を進めることができたこと

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

週ごとに目標を立てて、それに向けて勉強するように心がけさせていただいたこと

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

質の高い映像授業、高頻度で行われる模試、担任の先生との綿密な相談の機会が得られるから

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活や学校行事に充てられた時間では勉強のことは考えずに全力で取り組むことで、結果的に勉強にも集中できたと思います

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

国語でスランプに陥った時がありましたが、そのときは納得がいくまで実戦形式の問題を解き続けました

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

同じ志望校の友達と成績を比べて切磋琢磨すること。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

音響機器の開発に元々興味があり、そのような分野のより深い研究や学習ができると思ったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

長距離走。一見急いで受験勉強を進めるのがいいように見えますが、長い時間走り続けるのでそれに耐えられる体力や精神力、なにより自分に合った走り方とペースを理解するのが大切だと感じました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

僕はこれからのインターネット社会の発展や音楽業界の盛況を音響機器開発という側面から推進していきたいと思っています。そしてより多くの人が音楽のよさに気づき、それぞれの個性が輝く社会にしていきたいと思います。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
さまざまな難易度や形式の模試があり、自分の抜け漏れを確認できる

実力講師陣
じっくりと考えることで本質を理解させてくれる、質の高い授業がある

担任指導
悩みや迷いがあったらすぐに相談することができ、一緒に解決に向けて考えていただける

Q
おすすめ講座
A.

【 数学の真髄-基本原理追究編-理系 】
数Ⅲの原理を理解することでその単元のあらゆる問題に通じる感覚を養うことができるから


大阪大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 5