中央大学
商学部
no image

小関百佳さん
東進衛星予備校横浜藤が丘校
出身校: 市ケ尾高等学校
東進入学時期: 高2・10月
所属クラブ: 軽音楽部 副部長
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
目標がある人もない人もできるだけ早く勉強に取り組んでほしい
私は将来学びたいことや就きたい職業が決まっていませんでした。やりたいことがないと頑張りを持続させるのが難しいですが、いつか見つかった時に迷いなく挑めるように、できることの範囲を広げておくと思ってとりあえず勉強してみてほしいです。とはいえ挫けそうになったこともあります。その時は先生との面談を踏まえて自分がどう思ったかを整理して向き合うことで、感情との折り合いをつけていました。
勉強をこれまで頑張れたのには友達の存在もありました。通っていた高校にはたくさんの東進生がいたので、模試や受講の頻度、モチベーションの話をしました。身が入らないときも自分と同じように戦っている人が近くにいるのを感じられたのはとても大きかったです。
私が一番薦めたい東進のツールは単元ジャンル別演習講座です。単ジャンは一番しんどくて一番力がつくものだと思います。志望校の目標レベルに到達するためには自分の実力から始めなければいけませんが、目標からどれだけ離れているのか現実を突きつけられているようでそこが辛かったです。でも、単ジャンはどこを理解していないのか、何から勉強したらいいかが見て取れるので直前の勉強法に悩むことはありませんでした。
入試が始まってからは不安な気持ちに襲われることもありました。思いがけないところで自信を無くしたり入試続きで体力的にも精神的にもきつかったですが、最後は自分を信じるしかないです。緊張するのも当たり前ですし、まわりからのプレッシャーもあると思います。どうか強い気持ちで挑んでほしいです!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
最終的に通うことになった大学が共通テスト後の面談で受けることを決めたので、感謝しています。一対一なので話しづらいことも吐き出せて、友達や家族とは違う目線から助けられたなと思っています。
東進で勉強した先輩が担任助手の方なので、一番生の声として影響がありました。大学での生活を聞いて大学というものが身近に感じられました。
全国統一高校生テスト
大学受験は全国から受験生が集まるので、その中で自分の立ち位置を知れるのがいいと思った。
Yes
映像授業は巻き戻せるしわからなければ質問しに行けるし勉強の環境が一番整っていると思ったから。
仲のいい友達と同じチームだったので、楽しく学習状況を共有したりして高めあいました。
部活でやっていた楽器がいい息抜きになったり、三年生の文化祭ではみんなに演奏を見てもらえたり充実した生活を送れたのでご褒美としてのモチベになっていました。
勉強へのやる気がなくなったけど周りが勉強しているのでやらざるを得なかったとき。日程を決めてこの日を境に切り替えると決めてそれまでは充電することにしました。
推しの画像をスマホのホーム画面にして「勉強しろ」としゃべらせていました。見る動画を決めて家に帰ったら見るのも毎日のルーティンでした。
就職のことを考えて名前の知っているところにしました。加えて自分に合うだろうなと思った学部にしました。
終わるころには勉強がたのしく思えるような、新しい自分に出会えました。忍耐力もついた実感があり、受験乗り越えたから大丈夫!と思えることが増えて挑戦することへの抵抗が減りました。
努力することを学んだので、結果がついてくると信じて自分を成長させ続けることのできるような人になりたいです。
高速マスター基礎力養成講座
英単語覚えるのに一番役立ちました。受験終盤は日本史や古文単語もやりました。
東進模試
志望校レベルだと、取れていないといけない問題が一目でわかるようになっていてよいと思いました。
担任指導
月一面談が定期的にモチベアップに繋がっていました。
【 スタンダード日本史B PART1 】
知識がまるでないような状態でも流れを覚えられたから。良かったです。出来事に対する理由などを説明できるまでになりました。
【 スタンダード日本史B(日本史史料問題の攻略) 】
私大対策に有効でした。細かいところまで対策する必要がある場合はとてもオススメです。