この体験記の関連キーワード
担任助手の方に相談をすることで、自分の現状・するべきことを把握できた
また、私が受験を終えて実感したのは模試の大切さです。私は八月の模試で思ったような結果を出すことができませんでした。夏休みの勉強を頑張った分、プレッシャーや結果を出したい気持ちから緊張してしまったことが要因の一つでした。その反省を活かして十月の模試ではリラックスして臨むことができ、良い結果を出すことができました。そして第一志望校の受験当日も極度に緊張することなく、実力を発揮することができました。皆さんにも「練習は本番のように、本番は練習のように」ということを意識して模試を活用して欲しいと思います。
受験勉強をする中で勉強が嫌になることもありましたが、私が最後まで駆け抜けることができたのは同じチームミーティングの友達や担任助手の方たちのおかげです。休憩時間に友達と話したり、しんどくなった時に担任助手の方に相談に乗っていただいたりと、こまめにコミュニケーションをとることでメンタルを維持していました。また担任助手の方に相談をすることで自分の現状や、今やるべきことを把握することができました。
皆さんも受験生活の中で一つずつ経験を積んで合格を掴み取ってください。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
過去の受験生の話をしていただいたので、自分の受験生活の参考にしやすかったです。
休憩時間にお話しに付き合っていただいたので、良いリフレッシュになりました。
受験本番のような気持ちで臨んだほうが良いと思います。
映像による授業なので、自分のペースで学習を進めることができることができるからです。
週一回のチームミーティングで友達と話せるのをモチベーションにしていました。また、互いに勉強方法をアドバイスしました。
学校行事に割く時間は必要最低限にして、その中で全力で楽しむようにしました。また、勉強をする際には切り替えを大切にしていました。
共通テストが終わってからはモチベーションが下がってしまうこともありましたが、今まで身に付けた実力を信じて過去問を必要最低限はやるようにしていました。
学校や東進の模試の結果のランキングを見て、1位を目指して頑張りました。
国立は学費を比較的抑えることができるのと、総合大学なので学ぶ上でいろいろな可能性があるからです。
学力が上がったのはもちろん、将来に向けて自分の力で踏み出す良い機会だったと思います。また、自分の強み、弱みを知ることができました。
グローバルな人材として国内にとどまらず、広い視野で社会の問題を捉え、言語、文化の面から貢献できるよう努力したいです。
高速マスター基礎力養成講座
短期間で単語力、計算力を上げることができるからです。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分の志望校はもちろん、志望校の入試問題に似た問題や、ワンランク上の大学の問題を解くことができるので実力を伸ばすことができるからです。
過去問演習講座
解説授業を視聴できるので、過去問の分析を徹底的にできるからです。
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
自分のできない分野が明確に把握できるうえ、十年分の演習量を積むことができるからです。
【 現代文記述・論述トレーニング 】
基礎から応用までの読解力を鍛えることができるからです。
【 金谷俊一郎の日本史ラストプラスα 】
自分が理解しきれていない分野を直前に把握することができ、テキストも復習に使いやすかったからです。