この体験記の関連キーワード
1番の理由は隣で友達も頑張っていたから頑張れた
志望校別単元ジャンル演習講座を進めながら基礎を固めてある程度整ってから志望校の過去問に挑みました。成績が伸びないこともありましたが「この前まで部活してたから仕方ない」と考え何も気にせず勉強し続けました。12月までは受験生を苦痛に感じることはありませんでした。成績が伸びていたせいか、何も考えずに勉強し続けたせいか、部活の方が辛かったせいかわかりませんが1番の理由は隣で友達も頑張っていたからだと思ってます。土日に昼ご飯を一緒に食べたことが1週間の楽しみでもありました。
冬休みは受験生としての初めての長期休暇でさすがに勉強が嫌になることもありましたが友達や担任助手の方などの周りの人の支えのおかげで頑張ることができました。受験は直前になればなるほどどこも受かる気しなかったし、不安でしかなかったけどなるようにしかならないと思い緊張せずに試験に臨めました。合格した時は現実を受け入れられませんでした。
こうして振り返ってみて言えることは勉強や成績がどうこうよりもメンタルを安定させることが1番大事だと思います。僕の性格そのもののおかげかもしれませんがやっぱり周りの人の存在が大きかったです。僕がこの受験生活で学んだことは人との繋がりです。将来何やるか、ましてや大学がどんな所かもあまりわかっていませんが、これから何をしようとどこにいようと人との繋がりは大切にしていきたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分である程度の予定を立てれるようになったことと、勉強の気休めになったことがよかった
共通テストはほぼ全ての受験生が受けるから。
Yes
部活の友達がみんな入っていたから。
体力・忍耐力
モチベーションが上がりました。
結局はなるようになると考えていました。
部活の引退が遅かったので、やる気というよりは焦りが僕を勉強させました。
なんとなくで決めたらいつの間にか行きたいと思うようになっていました。
義務だと思っていたので特に何も感じていませんでした。
人との繋がりを大切にしたいので人と人を繋ぐ仕事をしたいです。
過去問演習講座
他の予備校とかにはない解説授業があるから。
担任指導
自らの経験をもとに指導してくださるから。
高速マスター基礎力養成講座
基礎が固められたから。
【 スタンダード日本史B PART1 】
わかりやすくて暗記というより流れが頭に入るから。
【 スタンダード日本史B PART2 】
【 早慶大対策日本史 】
覚えてないところの日本史の問題の解き方が理解できたから。