名古屋大学
医学部保健学科/看護学専攻
no image

大羽梨央さん
東進衛星予備校豊橋駅前校
出身校: 時習館高等学校
東進入学時期: 高1・9月
所属クラブ: 吹奏楽部
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
難しい問題が出てきた時、まずは自力で考えることが大事
東進の授業は、どれも質が高くとてもわかりやすかったです。授業の後の確認テストで確実にSSを取っていくことで力がつきました。9月頃からは志望校別単元ジャンル演習講座など問題演習を中心に取り組みました。
志望校別単元ジャンル演習講座をはじめとした様々な問題を演習していると、難しくて解けないことは毎日のようにありました。難しい問題が出てきた時、まずは自力で考えることが大事だと思います。入試本番では何としてでも自力で解かなければいけません。だから考える訓練が必要だと感じました。ある程度考えても分からなかったら、教科書を広げて解答を確認するようにしていました。そして解答を見た問題には、印をつけておき、後からもう一度解くようにしていました。
しかしながら、解けない問題がたくさん出てくると、嫌になって放っておきたくなることもありました。でも、そんな時は「この問題が入試に出るかもしれない」ということを意識していました。そうすると、その問題を解けないままにしておくことはできず、結果的に学力向上につながったと思います。
私は、高校1年からずっと名古屋大学に憧れていました。しかし、模試はほとんどE判定で、共通テスト本番もD判定でした。それでも受かりたいという気持ちを強く持って、春から志望大学のキャンパスに自分がいることを常に想像し続けていました。その強い気持ちが合格に導いたのだと思います。
最後になりますが、私は東進に入って本当によかったです。担任の先生、担任助手の方に相談もしやすくて、とても良い環境で勉強ができました。本当にありがとうございました。将来、助産師になりたいと思っています。大学でも、高みを目指して頑張りたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
担任の先生との面談によって学習のペースが掴めた。いつも励ましてくださって、本当にありがたかった。
憧れの先輩が励ましてくれてモチベーションがアップした。
共通テスト本番レベル模試
Yes
自分の好きなタイミングで授業を受講できるから。
仲の良い友達と同じチームで、担任助手の方も憧れの先輩が担当してくださって、毎週楽しみにしていた。
学校帰りに東進に通うことを日課にした。部活があったから勉強にも力を入れられた。
社会に貢献している方の話を聞いて感銘を受けた。
努力しても模試の結果に反映されない時は辛かった。ずっと自分は合格するということを常にイメージしていた。
過去問の表紙の「名古屋大学」を見て気合を入れた。担任助手の方の励ましでモチベーションが上がった。
家から通学ができて、自分の将来の夢につながる学科があったから。
孤独なようで孤独ではなかった。周りの方に感謝。
助産師として社会に貢献していきたい。
確認テスト・修了判定テスト
高速マスター基礎力養成講座
英語の高速マスター基礎力養成講座は電車の移動中などの隙間時間でもできる。また、ゲーム感覚で基礎が身につくのもおすすめ。
志望校別単元ジャンル演習講座
【 過去問演習講座 名古屋大学(全学部) 】
採点をしてくれて、コメントまでもらえるので、やる気がでる。
【 スタンダード化学 PART1 】
丁寧に教えていただけた。また学校の授業の予習にもなった。
【 スタンダード生物 Part1 】
履修済みでも身についていなかった単元が理解できた。