この体験記の関連キーワード
自分のペースで進めることができ、周りと差をつけられる
これから受験を迎える皆さんにも周りの人は関係ない、判定なんて関係ないということを心に留めてもらいたいです。東進の活用方法のアドバイスとしては、映像による授業のため複数回見ることができますが、一回で理解するという姿勢で見るべきです。また、予習、復習が十分にできるペースで進めましょう。受験勉強はつらいかもしれませんが、自分の将来のために頑張ってください。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Yes
高校1年生のときに数学を独学で勉強していたが、限界を感じていた。そんなときに、クラスの友人の誘いを受け東進の体験講座を受講して、自分のペースで進められて良いなと思ったため東進入学を決意した。
休憩タイム
団結力
あった。勉強し続ける。
友達
おとなになるための試練
【 微積もぐんぐん[理系微積分+α]-応用編- 】
教科書レベルを終えた後に受けると一気に数Ⅲの力が伸びたため。また、付属の問題も良問であるため。
【 東工大対策化学 】
授業で扱う問題以外にも東工大の過去問(過去問演習講座とはかぶっていない)から解いておきたい問題を鎌田先生が抜粋してくださった。100問程度あり本番までに解けるようになっておきたい。
【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
英語を感覚で適当に読んでいる人におすすめ。精読のちからがつくため。