この体験記の関連キーワード
自主的に学習するという意識の大切さ
僕が東進に入学したのは高2の6月ごろですが、本腰を入れて受験勉強に取り組み始めたのは高3の夏休みの終わりごろです。高2の間は取った講座を惰性でこなし、高3の初めごろは講座と過去問をなんとなく進める程度で自主的な学習はしていませんでした。
東進のコンテンツは自分の苦手な範囲や大学ごとの特徴的な部分をピックアップして重点的に学習することができますが、僕のように自主学習をすることなくただ受講したり過去問を解いたりするだけではその効果を最大限享受することは不可能です。そうならないために東進のコンテンツだけに頼るのではなく、自分の手元にある教材を活用して自主的に学習し、講座や過去問の復習をすぐに行うことが大切です。
最終的にはなんとか合格することができましたが、受験勉強に力を入れ始めたのが遅く、その上、講座や過去問の復習もしなかった僕の受験勉強のやり方は本当に後悔しています。これを読んでいる方々には、一刻も早く自主学習の習慣をつけて復習を徹底することを強く勧めます。
特に僕が失敗したのは世界史と地理で、どちらも学校の授業は寝てばかりだったために、高3にして初学に近い状態で、当然共通テスト本番に間に合うはずもなく2科目ともに平均点を下回りました。社会科目のような知識の積み重ねが必要不可欠な教科は、東進のコンテンツだけでなく学校の授業もフルに活用したうえで復習や自宅学習を通じて早めに知識を蓄えていくべきです。
受験勉強を終えて、僕は今更ながら自主的に学習するという意識の大切さを痛感しています。この過ちを大学での学習でも犯すことがないように自主性を身につけようと思います。
東進のコンテンツは自分の苦手な範囲や大学ごとの特徴的な部分をピックアップして重点的に学習することができますが、僕のように自主学習をすることなくただ受講したり過去問を解いたりするだけではその効果を最大限享受することは不可能です。そうならないために東進のコンテンツだけに頼るのではなく、自分の手元にある教材を活用して自主的に学習し、講座や過去問の復習をすぐに行うことが大切です。
最終的にはなんとか合格することができましたが、受験勉強に力を入れ始めたのが遅く、その上、講座や過去問の復習もしなかった僕の受験勉強のやり方は本当に後悔しています。これを読んでいる方々には、一刻も早く自主学習の習慣をつけて復習を徹底することを強く勧めます。
特に僕が失敗したのは世界史と地理で、どちらも学校の授業は寝てばかりだったために、高3にして初学に近い状態で、当然共通テスト本番に間に合うはずもなく2科目ともに平均点を下回りました。社会科目のような知識の積み重ねが必要不可欠な教科は、東進のコンテンツだけでなく学校の授業もフルに活用したうえで復習や自宅学習を通じて早めに知識を蓄えていくべきです。
受験勉強を終えて、僕は今更ながら自主的に学習するという意識の大切さを痛感しています。この過ちを大学での学習でも犯すことがないように自主性を身につけようと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
受験する大学の選択
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
学習ペースの乱れを正してくれたところ
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
高校で落ちこぼれだったので集団指導についていけないと思ったから
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
1週間単位の学習のペースメーカー的な役割
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
惰性の象徴
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 難関大対策文系数学演習 】
【 入試直前まとめ講座 地理Bのまとめ 】
【 難関国公立大古文 】