東京理科大学
創域理工学部
no image

馬場康輔くん
東進ハイスクール武蔵小杉校
出身校: 港北高等学校
東進入学時期: 高2・10月
所属クラブ: 卓球部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
成績が伸び悩んだ時は担任助手の方にもたくさん励ましてもらったので勉強が嫌になることはなかった
成績が伸び悩んだ時は担任助手の方にもたくさん励ましてもらったので勉強が嫌になることはありませんでした。模試や志望校別単元ジャンル演習講座も自分をより高めてくれるものだと考えるとある意味楽しみながら受けられました。直接ノートにまとめたり、分かったときに実際にそれ以上のことをしなかったことは後悔しています。
今考えると、学校の部活に向き合った姿勢が受験でも生きてきたように思います。部活は3年生の6月に引退と遅めな気がしますが、そこまで勉強に遅れをとったようには思いませんでした。部活と勉強の両立も特に意識しませんでした。ひたすら目の前のことに真摯に取り組むだけでした。9月頃に学校の模試で好成績をとってからは気の緩みやプレッシャーのせいでスランプに陥ったり学校や中学の友達から頭いいとか天才とか言われてストレスがただただ溜まる時期もありました。そんな時こそ勉強をして自信を付けたりストレスを一時的に忘れたりしました。
また、自分のことを考えてくれる家族や先生のことを考えると、自然とやる気になります。自分はそうでもないですが、仲のいい友達がいると、ストレス溜まったとか相談とか勉強を教えてほしいなどと言われることがあると思います。でもそれらは断る方がいいです。自分には断る勇気がなかったので受けていましたが、いいことは1つもありませんでした。受験はいい経験(大人になるための1つのステップ)だと思います。僕は理系として恥のない人間になるために、これからも一層精進します。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
具体的にやることが決まったので計画が立てやすかった
常に励まして頂いたので自信につながった
共通テスト本番レベル模試
基礎の確認や過去問が少ない中でいい対策になる
Yes
通いやすさやコンテンツの豊富さを総合的に考えた結果
雑談やしょうもない話にも乗ってもらったり、ストレス発散などに役にたった
部活も勉強も取り組む姿勢は同じ
辛くなったら基礎に立ち返る。そこから自信をつける
受験後のことを考える、家族や先生の顔を思い浮かべる。
物理教育への熱量や私大の中では研究が盛んであること
一生に一度の貴重な経験
素粒子物理学の研究をする
高速マスター基礎力養成講座
隙間時間を活用できる
過去問演習講座
10年分遡ってできるので傾向がわかる
志望校別単元ジャンル演習講座
繰り返し解くだけで総合的な学力が伸びた
【 スタンダード化学 有機化学 】
ただ覚えるだけでなく、どう覚えるかが大事だと分かった
【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
音読や復習のいい教材になった
【 受験数学Ⅲ(応用) 】
全体的な数学力をつけることができた