この体験記の関連キーワード
実力派の講師がたくさんいるので、自分に合った講師が選べる
僕は東進ハイスクールに入るのが少し他の人よりも遅めだったので、通期講座をやり終わって演習に入っていったのは8月の中旬でした。しかし志望校別単元ジャンル演習講座をうまく活用しながら成績を少しずつですが伸ばしていきました。過去問演習講座大学入学共通テスト対策では始めは目標点どころか、平均点にも全然届きませんでした。それでも第一志望対策演習をこなしていくうちに段々と平均点を超えて目標点に近づいていきました。
僕が東進ハイスクールに入って良かったと思う点は、他の予備校とは違い一人一人の学習状況や進行度に合わせてカリキュラムを組めるところです。僕は6月の末まで部活動があったので自分の予定に合わせてスケジュール管理ができて助かりました。また実力派の講師がたくさんいるので、1つの教科でも自分に合った講師が選べるのも魅力の一つだと思います。
最後に大学受験を通じて一番大切だと思ったのは日々の努力と戦略だと思います。復習はなるべく早く、隙間時間は英単語をやるなどの細かい努力が第一志望の合格に近づくと思います。また本番の試験以外にも英検などの外部の試験を取っておくことで受験が有利になる場合もあるのでそこも意識してみて下さい。
今後は東進での経験を生かして、大学でやりたいことを見つけたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
進行状況などの相談
受験の先輩としてのアドバイス
Yes
大手の予備校なのでデータ量が豊富だと思ったから。
体力
成績が伸びなかったとき、相談した
友達と話す
学びたい分野があったから
体力と精神の両方で成長できた
【 スタンダード日本史B PART1 】
【 スタンダード日本史B PART2 】
【 スタンダード日本史B(戦後史の攻略) 】