ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2058人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
教育学部

no image

写真

新島幹大くん

東進ハイスクール青葉台校

出身校: 青稜高等学校

東進入学時期: 高2・12月

所属クラブ: 陸上競技部

引退時期: 高3・4月

早慶上理難関国公私大模試

この体験記の関連キーワード

東進に通いライバルに追いつくために必死に勉強を続けた

 僕は高校2年生の12月に東進に入学しました。初めて受けた東進模試の偏差値は52と第一志望だった早稲田は本当に遠い存在でした。そこから通える日は東進に通いライバルに追いつくために必死に勉強を続けました。しかし現実は残酷で成績は一向に伸びず夏に解いた過去問は受験者平均点にも届かず絶望的でした。

あっという間に9月になり志望校別単元ジャンル演習講座がスタートしました。僕は死に物狂いで苦手分野の演習を繰り返し解き過去にできなかった問題はしっかりもう一度解きなおしを行いました。そして12月の模試、最後の模試はE判定でした。滑り止めにしていた明青立法中もどれもすべてE判定でしたが自分はそこで折れることなく自分がやってきた膨大な量の演習量と復習を信じ続けました。

そして共通テスト。見事に失敗し、明青立法中の共通テスト利用を取れずに本番の一般入試に臨みました。手ごたえがあった明青立法中の大学は全て落ち、全落ちの状態。それでも僕は自分を信じ続けました。自分ならできる自分には絶対に早稲田に合格する力があると最後まで諦めませんでした。結果として僕はずっと目指していた早稲田大学に合格することができました。

受験は残酷です。どれだけ成績がよかろうが本番とれなかったら受験は落ちます。受験を成功させるためには自分を信じ、最後の最後まで駆け抜けることです。試験会場で自分を支えてくれるのは過去に努力してきた自分自身です。最後まで自分を信じることができれば夢はかないます。みなさんの中には成績がうまく伸びずに悩んでいる人がいるかもしれません。でも大丈夫です、自分を信じ続けてください。そして死に物狂いで受験期間を走り切ってください、応援しています!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験に対する考え方を教えてくれたり、つまずいた時の対処法を一緒に考え、解決することができました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

この期間にこれだけ終わらせるということを決めることである程度の道筋が決まり、それに沿って計画を練ることができました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

授業のわかりやすさ

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

ライバルの進捗を知ることができるためそれ以上に自分がやらなきゃいけないという意識を持つことができました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

仲間と何かを成し遂げることの大切さを学ぶことができました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

千題テストで英語の基礎をいっきに復習することができました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

すぐに担任助手の方や友達に相談していました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

Youtubeで志望校の紹介動画や通っている人の動画を見て頑張ろうと思いました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

高2の夏にキャンパスに行き雰囲気がとてもよかったことと、受験勉強をするなら上の大学を目指したいと思ったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

学力以外にも国語の文章を読んでそれを実生活での行動に当てはめて考えたり人間としても成長できたと思います。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

誰かのためになる仕事をしたいと思います!

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
自分の弱点を素早く認識し膨大な量をこなし復習することによってそれが自信につながるから。

過去問演習講座
解説授業のわかりやすさ。志望校に受かるために必要な考え方を教えてくれるから。

担任指導
自分の悩みをすぐに打ち明けることができる環境があることで自分の勉強方法や考え方に自信をもって受験勉強に取り組むことができるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 入試英語@勝利のストラテジー 】
わかりやすい。英語の文章を読む時の流れや考え方が身につき早稲田の文章もほぼ読めるようになりました。

【 早大古文スペシャル 】
模試の古文では半分もとることができなかったが早稲田の古文で9割取れたのはこの講座のおかげです。正直ほかの参考書をやらなくてもこれだけで古文は十分だと思います。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 13